若者の酒離れに逆行!?「梅酒」大ブレイクの背景梅酒の消費が急拡大している

 いま、梅王国・和歌山において、「梅酒」が希望の星となっている。

 若い世代の酒離れが叫ばれるなか、梅酒市場は拡大している。20~30代の女性を中心に、消費が増加。梅酒の生産量は、2002年の約2000万リットルから2011年には約3900万リットルと伸び率が約2倍となり、拡大が続く。

 ところが、梅酒用青梅の出荷は、同時期に約5900トンから約6400トン、伸び率は1.08パーセントと、ほぼ横ばい。梅酒の伸びに比例していないという珍事が起きていた。

 これは酸味料や香料、着色料を使い梅の量を減らしたタイプの梅酒が増えていたからだ。一方、和歌山県内のメーカーが生産、販売している梅酒のほとんどは、梅と糖類、醸造アルコールのみを原料とする「本格梅酒」。どちらも、同じ「梅酒」の名前で流通していた。

 和歌山県では、梅の需要拡大につなげるために、政府に梅酒の表示区分けを要請。この動きにあわせて、日本洋酒酒造組合では、昨年1月、酸味料、香料、着色料を使用しない梅酒に対して「本格梅酒」と表示できるという自主基準を制定した。

 和歌山県ではこれを機に、青梅の需要拡大や、県産の梅酒の販売促進につなげるべく、「紀州の本格梅酒」のPRを行っている。

梅酒売上5年で25倍!?
“斬新すぎる商品”で大ブレイク

若者の酒離れに逆行!?「梅酒」大ブレイクの背景最近では、男性をメインターゲットにした「甘えてられない人生梅酒 しょうが」も誕生。梅酒に国産の果肉入りしょうがを加え、糖質39%カットしたキリッと辛口な梅酒も話題を呼んでいる

 県内でも梅酒に力を入れる企業が増え、梅酒とともに急成長を遂げたメーカーもある。海南市の酒類、梅果汁の製造販売等を扱う「中野BC」。県内でも屈指の梅酒の売り上げを誇り、2005年から2010年の5年間で、なんと梅酒部門の売り上げ25倍という業績を達成している。

 中野BCは1932年、醤油の製造・販売からスタート。1961年からは日本酒醸造をメインに取り組み、2008年には「紀伊国屋文左衛門」が、ISC(International Sake Competeition)入賞をはじめ、数々の国内外のコンペティションで優秀な成績をおさめ、全国区のブランドとして成長を遂げていた。

 しかし、次第に日本酒の消費が低迷するなか、日本酒事業への依存に危機感を持った三代目である社長・中野幸治さんは、自社の事業拡大に向けて梅酒に着目した。

 梅酒の製造自体は1979年からスタートしており、その後、梅農家をバックアップするべく、南高梅を使った梅酒造りをはじめたが、王道の梅酒とともに、新たなジャンルの梅酒を開発していた。それが「カクテル梅酒」である。

「和歌山では、梅酒は『自宅で作るもの』で、わざわざ買うものではありませんでした。だから、家庭ではできない味わいの商品が必要だったのです」(中野さん)

 色と味に種類などなかった梅酒に、ほかの素材を加えるという、当時としてはかなり斬新な商品を作り上げてしまったのだ。

 健康面における付加価値もプラスするべく、赤紫蘇を加えた「赤い梅酒」、はちみつを加えた「蜂蜜梅酒」が完成。赤と黄色があるなら緑もプラスして「三色梅酒」として販売しようと、試行錯誤のうえ緑の梅酒が完成。「緑茶梅酒」である。

 しかし時代が早すぎた。

「得意先からは『なんで、梅酒に緑茶混ぜてんねん!』という反応。微々たる売り上げのまま、なんとなく存続していました」(中野さん)

 そんな三色梅酒に転機が訪れる。