昭和34年8月、京都市北部の山中。かねてから催していた便意が高まり、山道を急ぐ男の姿があった。彼こそは本書の著者・山本素石(1919-1988年)。稀代の渓流釣り師として知られ、数多くのエッセイや紀行文を遺した。その素石のもう一つの功績は、ツチノコ探索隊ノータリンクラブの会長として世間にツチノコの存在を知らしめたことである。そのきっかけとなる瞬間が、今まさに訪れようとしていた。

幻の怪蛇「ツチノコ」探しに情熱を傾けた男たちの物語ツチノコとの出会い

“ 突如、右手の山側から妙なものがとんできた。(中略)ヒューッといったか、チィーッといったか、そのどちらともつかぬ音を立てて、下生えの藪の中からゆるい放物線をえがいてとびかかってきたのは、一見したところ、ビール瓶のような格好をしたヘビであった。 ”

 明らかに首か肩を狙って飛んできた奇妙な生物は、素石にすんでのところで身をかわされて、地面に落ちた。その姿を見て、素石は息を呑む。ヘビにしてはあまりにも短すぎるし、太すぎる。薄べったくてウロコは大きく、ネズミのような尻尾がチョロリと出ている。その尻尾が、まるでガラガラヘビの攻撃体勢のようにピリピリと痙攣しているのである。急に怖くなった素石は、一目散に逃げだした。

 それを北山に住む年寄りに話したところ、

“ そいつはツチノコちゅうてナ、昔はこの辺の山のあちこちにいたもんや。崖からコロコローッところがってきて、人でも犬でも、そいつにあたると死ぬちゅうてこわがったもんでナ。 ”

 昔はあちこちにいたんだ、ツチノコ! 

ツチノコを見たことを
話しただけで祟られる

 本書『逃げろツチノコ』は、「見た」という人がいれば聴き取りに行き、出そうなところにわなをしかけ、おびき出すためのたき火で眉毛が燃え、愛想を尽かした奥さんに逃げられる――本気でツチノコを探すことに情熱を傾けた男たちの夢とロマンの物語である。