拙著、『知性を磨く』(光文社新書)では、21世紀には、「思想」「ビジョン」「志」「戦略」「戦術」「技術」「人間力」という7つのレベルの知性を垂直統合した人材が、「21世紀の変革リーダー」として活躍することを述べた。
この第12回の講義では、前回に続き「技術」に焦点を当て、拙著、『企画力 − 人間と組織を動かす力』(ダイヤモンド社:PHP文庫)において述べたテーマを取り上げよう。

企画とは「企み」の面白さが命、企画者の生き様が表れる

企画書では「企み」を語れ

 今回のテーマは、

企画とは「企み」の面白さが命、企画者の生き様が表れる。

 このテーマについて語ろう。

 前回、第11回の講義においては、

 「最高の企画書」とは、「最高の推理小説」である。

 と述べた。

 そこで、今回からは、その「最高の推理小説」としての「企画書」を書くための具体的な「技術」と「心得」について、述べていこう。

 では、そのために、最初に身につけなければならない「心得」は、何か?

 その心得は、一言である。

 「企画」という文字を見つめよ。

 それが最初の心得である。

 では、「企画」という文字を見つめると、何が分かるか?

 そこには、「企み」(たくらみ)という字がある。

 すなわち、「企画」という文字には、「企み」という文字が含まれている。つまり、「企画」とは「企み」のこと。この「企み」こそが、「企画」というものの命に他ならない。

 同様に、「企業」とは「企みの業」と書いて「企業」と読む。すなわち、「企業」もまた、「企み」が命である。

 こう述べると、「当たり前ではないか」と思う読者がいるかもしれないが、実は、そのことを忘れている「企画担当者」や「企業経営者」も、決して少なくない。

 例えば、若手社員に「企画書」を書いてもらうと、その多くは、「企画書」ではなく、「計画書」を書いてくる。これからどのような仕事を、どのような手順で進めるかという「計画」を、実に真面目に書いてくる。しかし、その書類のどこを読んでも、「企み」は語られていない。

これは、「企画」と「計画」の区別がついていないからである。

 この若手社員は、そもそも、「企画」というものが、「企み」を語るものであることを理解していない。そして、実は、それは若手社員だけではない。残念ながら、世の中のビジネスパーソンの多くが、この二つの区別がついていない。

 では、「企み」とは何か?

世の中を、より良きものに変える。

 その「企み」である。

 例えば、それがビジネスの世界の企画書であるならば、「新しい商品やサービス」を開発し、市場に提供することによって、顧客にとって生活や仕事が快適なものになるようにしようという「企み」。

 例えば、「新しい事業モデル」を構築することによって、企業や産業の活動を、より環境に優しいものにしようという「企み」。

 例えば、「新しい業務プロセス」を導入することによって、職場の仲間の仕事が円滑に進み、顧客のコスト負担が少なくなるようにしようという「企み」。

 そうした営みを通じて、企業や市場や社会を、より良きものに変えていこうという「企み」である。

 実は、この「企み」がないと、「企画書」ではない。

 そして、この「企み」が面白くないと、「企画書」が面白くならないのである。

 しかし、ここで言う「企み」とは、「悪巧み」(わるだくみ)のことではない。

「企み」という言葉の語感には、時代劇での悪代官や悪徳商人の「悪巧み」のイメージがあるが、ここで言う「企み」とは、そういう意味ではない。むしろ、世の中をより良きものに変えることを「企てる」(くわだてる)というイメージである。

 従って、魅力的な「企画書」とは、その「企み」を魅力的に語ったものに他ならない。

 それを聞いただけで、「なるほど、面白い」「それは、素晴らしい」「是非とも、それをやろう」「よし、世の中を変えよう」と思える「企み」。そうした「企み」を語った企画書が、魅力的な企画書と言える。

 だから、企画書を書くときには、この心得を、決して忘れてはならない。

企画書においては、「企み」を語れ。

 「企み」を、面白く、魅力的に語れ。

 その心得を、決して忘れてはならない。

 では、その「企み」を、面白く、魅力的に語るためには、どうすれば良いのか?