「ふだん見えないところ」を整える

内定者の4分の1が辞退…バイト面接者も「見られて」いる中原淳(なかはら・じゅん)
東京大学 大学総合教育研究センター 准教授/東京大学大学院 学際情報学府(兼任)/大阪大学博士(人間科学)
1975年北海道旭川生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院 人間科学研究科、米国マサチューセッツ工科大学客員研究員などを経て、2006年より現職。
「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発、リーダーシップ開発について研究している。専門は経営学習論・人的資源開発論。
著書・編著に『アルバイト・パート[採用・育成]入門』『企業内人材育成入門』『研修開発入門』(以上ダイヤモンド社)など多数。

パーソルグループ
日本最大級の総合人材サービスグループ。本書においては、同社のシンクタンク・コンサルティング機能を担う株式会社パーソル総合研究所が、中原淳氏とともに大企業7社8ブランド・約2万5000人に対する大規模調査と各種分析・示唆の抽出を実施している。

応募者はちょっとしたコミュニケーションや掲示物・置物など、ふだん顧客としては見えてこない情報から、少しでも多くのことを読み取ろうとしています。すでに働いている人からすれば〝当たり前の風景〟になっていても、それが応募者にとっては〝強烈なメッセージ〟になりかねないのです。

あるファミレスのアルバイト応募者は、面接のときに目にした光景にひどくショックを受けたと語っていました。顧客として抱いていたオシャレできれいな店舗のイメージと、面接のときに見たバックヤードやキッチンのあまりの乱雑ぶりとのあいだに、大きなギャップを感じたからです。

このようにして内定辞退者を出してしまうことを、店長は深刻に受け止めるべきです。なぜなら、これはアルバイト人材を1人採り損ねただけでなく、1人の顧客の信頼を失ったことをも意味しているかもしれないからです。場合によっては、そこから職場の悪評が広がる可能性すらあります。

面接とは、日頃お客様には見られない〝内幕〟を外部の人にさらす機会でもあります。そのようなリスクも踏まえ、面接時の環境整備を心がけるべきでしょう。

採用活動に「リクルーター」が
占める役割は大きい

そして、やはり重要なのが「面接者」の印象です。アルバイトを本部で一括採用している企業もあるでしょうが、そうでない職場では店長が面接者を務めているケースがほとんどでしょう。採用の段階において、面接者の存在が大きなウエイトを占めていることは、過去のリクルーティング研究でもわかっています。

リクルーティング研究における重要分野の1つとしてリクルーター研究というものがあります。これは、リクルーター、つまり採用担当者の仕事の仕方・態度・情報の伝え方などが、企業の採用活動にどのような影響を与えるかを解明する研究です。

正社員・アルバイトにかかわらず、求職者にとってリクルーターは〝最初に出会う社員〟です。求職者はこの人を通じてその企業の全貌をイメージしようとしますから、リクルーターの印象が入社するかどうかの意思決定を大きく左右することになります。

求職者がいちばん最初に出会う人というのは、どうしても、その組織のシグナルとなります。実際はそこで出会った人が必ずしも組織の構成員を象徴するような多数派であるとは限りませんし、共通の要素を持っているわけでもないのですが、どうしても求職者はその人物の人柄を通じて組織を見ようとするものなのです。

しかも正社員であれば、入社後にリクルーターと一緒の部署で働くことになるかどうかはわかりませんが、アルバイトの場合は確実にそのリクルーター(=店長)の下で働くことがわかっています。となると、店長が面接時にどのような印象を持たれるかというのは、やはり圧倒的に重要なのです。