商店街発展のために作ったのに…
次々と撤去されるアーケード

“歩車分離”で商店街に活気を生んだ大分県「昭和の街」

 東京・銀座の歩行者天国。平日はバスや商用車で混雑する中央通りが週末には車両通行止めとなり、片側二車線の大通りが歩行者だけのものとなる――。

 クルマを気にせず歩けることが、これほど素晴らしいものなのか。そんな意外な再発見と、お祭りのような昂揚感。とはいえ歩行者天国は、どの街でもすぐに実現できるものではない。警察による交通規制や迂回路の周知、警備員の人件費なども含めて、かかる手間も費用も膨大だ。地方都市では、それこそ年に一度のお祭りで実施するのがせいぜいだろう。

 しかし、歩行者天国までは無理だとしても、それに近い街歩き環境を知恵と工夫で実現することはできないか? 

 歩行者天国に準じるものとして真っ先に浮かぶのが、地下街とアーケード街だ。とはいえ地下街は県庁所在地クラスの都市でなければ論外だし、アーケード街にしても建設費や維持費はバカにならない。

 東京・吉祥寺の「サンロード商店街」(全長約300メートル)の建設総工費は約9億6000万円。大阪市西区の「肥後橋商店街」(全長79メートルで、「日本一短い商店街」を自称)の年間維持費は約350万円と、比較的小規模なアーケード街でもそれだけの費用がかかり、平均的な建設費は数億~数十億円、年間維持費は数百~数千万円にもなるという。

 しかもアーケード街は賑わっていれば華やかだが、寂れてしまえば薄暗い雰囲気が逆効果になり、いっそう客足が遠のくという一面もある。「シャッター通り商店街」という言葉があるが、アーケードの天蓋がある分だけ、寂れた印象がいっそう強まってしまうのだ。

 そのため、昭和40年代を中心とするアーケード街全盛期にいったん作った天蓋をわざわざ撤去する商店街も珍しくない。大阪大学大学院の研究者が2006年に発表した全国アンケート調査によれば、回答のあった1718商店街の約5%にあたる82商店街が、過去20年以内にアーケードを撤去していたという。

 先に挙げた大阪の「肥後橋商店街」も、加盟店の減少を受けて16年1月末にアーケードを撤去した。すると通りの雰囲気が明るく様変わりし、近くのビジネス街からの通行者が増えるなど、かえって商店街は賑わうようになったそうだ。