西郷のひと言が歴史を動かした

 ここで、いろいろな種類の“本性”が事態を動かす。

 大久保と共に陪席を許されていた薩摩藩の岩下左次右衛門が、この経緯を警備の西郷に伝えたらしい。
 その時、西郷が漏らしたひと言、「短刀一本あれば片づく」。
 これが歴史を動かした。西郷独特の計算、とする説もあるが、これは西郷の本音ではなかったろうか。
 複雑な曲線を描いて思考する癖のある、陪席している大久保に対する苛立ちも含まれていたかも知れない。
 このひと言が岩倉の耳に入る。

 岩倉は、これを浅野茂勲に伝える。岩倉の決意を知った広島藩は、これを辻(つじ)将曹が土佐藩士後藤象二郎に伝え、後藤は主の山内容堂と松平春嶽に伝えた。

 西郷の、いざとなれば玉座(ぎょくざ)を血で汚してでも短刀一本でケリをつけろという、昭和の極右勢力にまで繋がる問答無用の事の進め方を、岩倉は己の決心として直接山内容堂に伝えるのではなく、広島藩を通じて容堂を脅かす。

 このあたりは、岩倉らしい打ち手といえるだろう。
 公家にしては過激な性格は岩倉の“本性”であろうが、小技を駆使する狡猾(こうかつ)さもまた、この曲(くせ)のある公家の“本性”ではなかったか。
 この続きは次回に譲ろう。