システムと人をつなぐ
インターフェースとして

 安部氏によると、先進企業ほどRPAに積極的な姿勢を見せているという。

「ITの導入や業務の標準化、あるいはグループ内でのシェアードサービスセンター化など、『やるべきことはやり尽くした』という企業が、さらなる成長や効率化に向けた次の一手としてRPAに注目するケースが多い」とのこと。また、先進企業の間ではRPAと基幹システムとの連携という動きも見られるという。

「例えば、エクセルからERP(統合基幹業務システム)への入力をRPAで行う、あるいはERPからの出力データをRPAによって営業担当者向けに加工するといった使い方があります。システムと人間をつなぐインターフェースとして、システムとシステムをつなぐハブとしてRPAを活用する。このような事例は、今後さらに増えると思います」

 RPAへの注目度は急上昇しているが、業務の効率化のみに光が当たっているという印象もある。この点について、安部氏はやや懸念を感じているようだ。

「確かに、効率化は重要です。ただ、導入を検討する際には、もっと中長期のスパンで考える必要があると思います。将来的に、自社の業務や働き方はどのように変わるのか。それは経営にどのような影響を与えるのか。企業によって、考え方はさまざまでしょう。私たちは、そうした戦略レベルのコンサルティングを含めたサポートも行っています」

 例えば、営業現場にRPAを導入した場合、どのような変化があるだろうか。営業担当者の資料作りや報告業務などのかなりの部分をロボットが担うようになり、顧客とのコミュニケーションの時間を大きく増やすことができる。それは、トップラインの押し上げに寄与するはずだ。

 個人に着目すれば、営業現場の社員は「自分の本来業務は何か」と深く考えるようになるだろう。それは、従来からの提案スタイルの問い直し、自分自身の仕事の中身への振り返りを促すだろう。RPA導入を契機に、同じことがあらゆる職場で起こり得る。

 安部氏は「ロボットと同じ職場で働くようになれば、個人の成長意欲が刺激されます。一人ひとりの意識が変われば、組織文化にも好影響を与えるはずです」と語る。RPAの検討に当たっては短期的な業務効率化だけでなく、長期的な成長戦略、組織風土やカルチャーの将来像などを捉えた、広い視野が求められるといえそうだ。