なんとなく不安を感じながら、先送りしたくなる「介護」の問題。しかし、内閣府の発表によれば、介護保険制度で「要支援」「要介護」と認定された人は2013年度末で約570万人にのぼり、日本は、「誰もが介護し、介護される」“大介護時代”に突入しています。いざ介護の問題に直面すると、いろいろ調べる余裕もないまま、目の前のことに翻弄されるばかり。そこで、介護認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟、の家族3人を21年間にわたって1人で介護し、ブログ「介護に疲れた時、心が軽くなるヒント」を通じて介護する人たちの悩みを解消してきたリハビリの専門家(理学療法士)が、 いざという時に困らない「介護の心を軽くするコツ」を紹介します。

怒りを抑えこまずに、<br />外に出して解消する橋中今日子(はしなか・きょうこ) 理学療法士。リハビリの専門家として病院に勤務するかたわら、認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟、の家族3人を21年間にわたって1人で介護する。仕事と介護の両立に悩み、介護疲れをきっかけに心理学やコーチングを学ぶ。自身の介護体験と理学療法士としての経験、心理学やコーチングの学びを生かして、介護と仕事の両立で悩む人、介護することに不安を感じている人に「がんばらない介護」を伝える活動を全国の市区町村で展開中。企業では、介護離職防止の研修も担当。ブログ「介護に疲れた時に、心が軽くなるヒント」では、「介護をしていることで、自分の人生をあきらめないで!」「あらかじめ対策を知っておくことで、問題は回避できます!」といった介護疲れを解消し、心がラクになる情報を発信中。NHK、TBSほか、テレビやラジオでも活躍中。

「3年前から母に認知症の症状が出はじめました。曜日を何度も聞かれたり、同じ話を何度もされるのでイライラします。先日も、出勤前に『今日は何日だったっけ?』と聞かれて、『何度同じことを言わせるの!』と怒鳴ってしまいました。
わかってはいるのですが、“なんで優しくできないんだろう?”と、自分で自分がイヤになります」

Tさん(40代女性・会社員)は、70代後半の「要支援2」の母親と2人暮らし。
母親は、身の回りのことは1人でできますが、物忘れが増え、何度も同じことをたずねることが増えていました。

母親が認知症だと診断されてから、認知症について調べ、勉強していたTさんは、母親の言葉を否定せず、何度同じことを聞かれてもその都度、丁寧に対応してきました。
オウム返しで対応することもやっています。

しかし、最近、同じことを聞かれる頻度がますます高まり、怒鳴ってしまうことも増えました。
そのほかにも、ヤカンや鍋の空炊き、トイレの失敗など、目に見えてトラブルが増えています。
「これからどうなっちゃうんだろう?」
「これ以上、状態がひどくなったら、仕事を辞めざるをえないのかな?」
とTさんは将来が不安になり、眠れない日が続いています。