なんとなく不安を感じながら、先送りしたくなる「介護」の問題。しかし、内閣府の発表によれば、介護保険制度で「要支援」「要介護」と認定された人は2013年度末で約570万人にのぼり、日本は、「誰もが介護し、介護される」“大介護時代”に突入しています。いざ介護の問題に直面すると、いろいろ調べる余裕もないまま、目の前のことに翻弄されるばかり。そこで、介護認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟、の家族3人を21年間にわたって1人で介護し、ブログ「介護に疲れた時、心が軽くなるヒント」を通じて介護する人たちの悩みを解消してきたリハビリの専門家(理学療法士)が、いざという時に困らない「介護の心を軽くするコツ」を紹介します。

迷ったら“介護のよろず相談所”<br />地域包括支援センターへ(c)清水貴子
橋中今日子(はしなか・きょうこ)
理学療法士。リハビリの専門家として病院に勤務するかたわら、認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟、の家族3人を21年間にわたって1人で介護する。仕事と介護の両立に悩み、介護疲れをきっかけに心理学やコーチングを学ぶ。自身の介護体験と理学療法士としての経験、心理学やコーチングの学びを生かして、介護と仕事の両立で悩む人、介護することに不安を感じている人に「がんばらない介護」を伝える活動を全国の市区町村で展開中。企業では、介護離職防止の研修も担当。ブログ「介護に疲れた時に、心が軽くなるヒント」では、「介護をしていることで、自分の人生をあきらめないで!」「あらかじめ対策を知っておくことで、問題は回避できます!」といった介護疲れを解消し、心がラクになる情報を発信中。NHK、TBSほか、テレビやラジオでも活躍中。

「父が認知症と診断されました。物忘れがひどく、感情の起伏が激しいので介護保険の申請を考えていますが、友人からは、症状が軽いので、サービスは使えないのではないかと言われました。費用がどの程度かかるのかもわからず、不安です」

Aさん(40代女性・会社員)は、70代の父親の様子がおかしいと気づき、一緒に病院に行きました。
いつかはこういう時が来るかも…と漠然と考えていましたが、ずっと病気知らずの人だったので、ショックを受けています。

Aさんのように、介護はある日、突然やってくるものです。

「父親が脳梗塞で倒れた」
「久しぶりに実家に行ったらゴミ屋敷になっていて、母親の様子がおかしい」

こういうケースは珍しくありません。
「介護は事前準備が必要だ」と感じながらも、毎日の忙しい生活の中では、介護サービスや制度について調べる余裕もなかなかないでしょう。

また、新聞やテレビで報じられる一般的な介護についての「大変そう」「壮絶だ」「苦しい」「悲しい」といったイメージから、「できれば考えたくない」と、先延ばしにしたくなるのも自然なことです。

当事者として直面するまで実感がわかないのが「介護」なのです。