「思い込み」が人生を狂わせる

マレーシア大富豪が、華僑に「バカ」と<br />言われても怒らない“深い理由”小西史彦(こにし・ふみひこ) 1944年生まれ。1966年東京薬科大学卒業。日米会話学院で英会話を学ぶ。1968年、明治百年を記念する国家事業である「青年の船」に乗りアジア各国を回り、マレーシアへの移住を決意。1年間、マラヤ大学交換留学を経て、華僑が経営するシンガポールの商社に就職。73年、マレーシアのペナン島で、たったひとりで商社を起業(現テクスケム・リソーセズ)。その後、さまざまな事業を成功に導き、93年にはマレーシア証券取引所に上場。製造業やサービス業約45社を傘下に置く一大企業グループに育て上げ、アジア有数の大富豪となる。2007年、マレーシアの経済発展に貢献したとして同国国王から、民間人では最高位の貴族の称号「タンスリ」を授与。現在は、テクスケム・リソーセズ会長。既存事業の経営はすべて社著兼CEOに任せ、自身は新規事業の立ち上げに采配を振るっている。著書に『マレーシア大富豪の教え』(ダイヤモンド社)。

 ただし、私は人間とはどこまでも度し難い存在であると認識しています。
 どんなに気をつけているつもりでも、「思い込み」にとらわれてしまう。そして、人生を狂わせる。特に、集団全体がある種の「空気」に支配されたときには、私たち一人ひとりの考え方もそれに染められてしまう恐れがある。そうだと気づかないうちに……。

 それを痛感したことがあります。
 私はヨーロッパが好きでよく旅行をするのですが、かつてポーランドを訪問したときのことです。バスツアーで観光地を巡っていたのですが、その経路のひとつにアウシュビッツがありました。アウシュビッツに間もなく到着するというアナウンスがあったので、乗員全員がバスを降りる準備を始めました。しかし、私のそばに座っていたニュージーランドから来た夫婦は降りようとしませんでした。

「なぜ、見学しないのですか?」と尋ねると、男性は自分がユダヤ人であることを明かしたうえで、「父親から、アウシュビッツの中には絶対に入るなと言われているんだ」と話してくれました。彼の父親は、ナチスの迫害から命からがらニュージーランドに逃げてきたのでしょう。自分の同胞がどんな目にあったのか、イヤというほど見ていたはずです。だから、「アウシュビッツは見るな」と言ったわけです。

 アウシュビッツを見てバスに戻ると、彼が「感想を聞かせてくれないか」と尋ねました。私は、「あなたのお父さんがおっしゃる通りかもしれないですね。あなた方は見ないほうがいい」と感想を述べたうえで、「でも、私はポーランドの人々の協力なくして、ここまで大がかりな虐殺ができるのかと思った」と率直な意見を伝えました。

 すると、彼はびっくりした顔をして私を見つめました。そして、熱をこめてこう語ったのです。「私も、ずっとそう思ってきた。世界中がすべての責任はナチスにあると言い張っている。ドイツ人はその責任をちゃんと認めている。しかし、私も、やはりポーランド人の協力がなければ、ナチスにあそこまでのことはできなかったはずだと思ってるんだ」

 これは、歴史の専門家でもない私たちふたりの所感(しょかん)にすぎません。だから、誤った認識かもしれません。それに、当時のポーランドの人々を糾弾(きゅうだん)するような気持ちは一切ありません。むしろ、自分がその時その場にいれば、どうしただろうかと想像すると戦慄(せんりつ)を覚えるのです。ナチスが強権を振るうなか、その狂信的な“正義”にあらがうことができただろうか? いや、もしかしたら、無意識的に自分の「フェアネス」を書き換えて、ユダヤ人迫害に率先して協力したのではないか……。

 いま、平和な時代に生きていれば、そんなことはありえないと思えるでしょう。たとえまわりの人々が“正義”と信じ切っているとしても、自分はその“正義”には絶対に従わないと言い切れるでしょう。しかし、自らの命も脅かされている極限的な状況で、本当に「フェアネス」を貫くことができるのか。その問いは、いまも私の胸中にあります。

 そして、どんなときもフェアでいるために、自分を妄信せず謙虚でいることの大切さを心に刻むとともに、「ぶれないフェアネス」を日々鍛えたいと思いを新たにするのです。