
福利厚生サービスのベネフィット・ステーションは、基本的に企業向けのサービスだが、個人で利用できるサービスもある。それは「モラエル」と「プレステージ・ゴールド」だ。
「モラエル」と「プレステージ・ゴールド」は、どちらも会費がかかるサービス。「モラエル」の場合は月額1026円(税込)だが、1年契約となるため、実質的には年額1万2312円(税込)だ。しかし、1年分の会費を一括で支払うことも可能で、その場合は1万1777円(税込)と、月払いよりも535円安くなる。
一方、「プレステージ・ゴールド」の場合は、入会金は30万円(税抜)、年会費は18万円(税抜)と、「モラエル」よりもかなり高額だ。
つまり、一般人向けの「モラエル」と富裕層向けの「プレステージ・ゴールド」というわけだ。「プレステージ・ゴールド」の特典内容については、下記の記事で解説したため、今回は「モラエル」の特典内容について解説しよう。
(※関連記事はこちら!⇒富裕層向けサービス「プレステージ・ゴールド」は、高級ホテルに無料で宿泊できるなど豪華特典だらけ!入会金の30万円が無料になる、お得な裏ワザも紹介!)
「モラエル」に入会すると、肉やホテルの宿泊券など、
さまざまなギフトに交換できる「交換券」がもらえる!
「モラエル」では、入会時と更新時のそれぞれに「交換券100枚」がプレゼントされる。この交換券は、フルーツや牛肉などの食べ物のほか、ホテルや旅館の宿泊券などに交換できる。
「モラエル」のWebサイトには、「交換券100枚で1万2000円相当」と書かれている。つまり、入会時と更新時のそれぞれに交換券100枚がプレゼントされ、その交換券の価値と「モラエル」の会費が相殺されるイメージだ。
例えば、通常価格が8640円(税込)の「鎌倉ハムギフト」は交換券88枚、通常価格が5400円(税込)の「西京漬焼魚・焼鮭食べ比べ」は交換券55枚でそれぞれ交換できる。「モラエル」のWebサイトには、「交換券100枚で1万2000円相当」と書かれているが、実際は1万円ほどの価値しかないだろう。
さらに、「モラエル」の会員になると、映画館や水族館、宿泊施設など、100万件以上の割引優待を使える「ベネフィット・ステーション」を利用可能だ。
ちなみに、ベネフィット・ステーションには「スタンダードコース」と「ゴールドコース」の2種類のコースがあるが、「モラエル」の会員の場合は「スタンダードコース」となるようだ。
「Visaゴールドライフサポート」なら、
「モラエル」をさらにお得に利用できる!
Visaのゴールドカード以上のクレジットカードを保有すると、「Visaゴールドライフサポート」という有料のサービスを利用できる。この「Visaゴールドライフサポート」の会員は、「モラエル」を利用可能だ。
◆「Visaゴールドライフサポート」のほかにも、お得な特典が豊富なゴールドカード! ■楽天プレミアムカード |
||
還元率 | 1.0~5.0% | |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード(税抜) | あり(年会費5000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 | 「楽天プレミアムカード」は付帯サービス充実でコストパフォーマンス抜群のゴールドカード!「プライオリティ・バス」が最安でゲットできる! | |
「Visaゴールドライフサポート」の会費は月額1026円(税込)だが、1年契約となるため、実質的には年額1万2312円(税込)だ。「モラエル」に通常入会した場合とは異なり、会費の一括払いはできないため、会費が割引されることはない。
ただし、通常の「モラエル」と異なるのは、更新時に、ベネフィット・ステーションのポイント「ベネポ」が1500円相当プレゼントされる点だ。
■「モラエル」と「Visaゴールドライフサポート」を比較! | |||
モラエル | Visaゴールドライフサポート | ||
会費(税込) | 月額1026円=年額1万2312円 (一括払いの場合は1万1777円) |
月額1026円=年額1万2312円 | |
もらえる交換券 | 入会時と更新時にそれぞれ100枚 | ||
ベネフィット・ステーション | スタンダードコース | ||
付与されるベネポ(ポイント) | - | 更新時1500ポイント |
ベネポは、100ポイント単位でnanacoポイントなどにも交換できるため、実質的に1500円として利用することができる。つまり、会費は、「モラエル」よりも「Visaゴールドライフサポート」のほうが年間535円高いものの1500円分のポイントを獲得できる「Visaゴールドライフサポート」のほうがお得というわけだ。
以上、今回は、福利厚生サービスの「モラエル」について解説した。次回は、Visaゴールドカード保有者は、「Visaゴールドライフサポート(モラエル)」や「プレステージ・ゴールド」に申し込むべきか、検証したい。
■特典が充実している、おすすめのゴールドカードはこちら!
⇒【ゴールドカードおすすめ比較】ゴールドカードのお得さで選ぶ!サービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!
◆「Visaゴールドライフサポート」のほかにも、お得な特典が豊富なゴールドカード! ■楽天プレミアムカード |
||
還元率 | 1.0~5.0% | |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード(税抜) | あり(年会費5000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
おすすめポイント | 年会費1万円ながら、海外の800カ所以上の空港のラウンジが使い放題になる「プライオリティ・パス」(通常年会費399米ドル=約4万円)がもらえる、コストパフォーマンス最強のゴールドカード。還元率も通常時で1%以上、楽天市場や楽天ブックスでは最低でもポイント5倍(還元率5%!)になる特典もある。楽天市場や楽天ブックスのヘビーユーザーはもちろん、「楽天ポイントカード」の導入で街中でもポイントが貯まるので、楽天ユーザー以外にもおすすめ! | |
関連記事 | 「楽天プレミアムカード」は付帯サービス充実でコストパフォーマンス抜群のゴールドカード!「プライオリティ・バス」が最安でゲットできる! | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2018年の最強カードは?
⇒[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]
2018年版、最優秀おすすめクレジットカードはコレだ!
【2018年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
楽天カード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy 「楽天Edy」への チャージ分は 還元率0.5% |
|
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2018年最新版、一番おすすめのカードはコレだ!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
OricoCard THE POINT | ||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
|
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。ネットショッピングでは「オリコモール」活用で「Amazon」で還元率2%になるほか、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」でも還元率2.5%(各ショップのポイント含む)になるなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2018年最新版、クレジットカードのおすすめはコレだ!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! |
||||
Yahoo! JAPANカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA nanaco ※nanacoはJCBのみ |
|
【Yahoo! JAPANカードのおすすめポイント】 Tポイントを貯めるなら、Yahoo! JAPANカードが最強! 年会費無料で通常還元率は1.0%、Yahoo!ショッピング利用時は最低3.0%(カード決済分が2.0%、Yahoo!ショッピング分が1.0%)に! 「Tカード」機能も搭載しているので、TSUTAYAやファミリーマートなど、Tポイント加盟店をよく利用する人は、Yahoo! JAPANカードさえ持ち歩けばTポイントがガンガン貯まるので利便性も高い。また、JCBブランドを選べば「nanaco」チャージでも1.0%分のTポイントが貯まる! |
||||
【関連記事】 ◆「Yahoo! JAPANカード」はTポイント利用者必携!年会費無料で還元率1%、Tカード機能も搭載し、Yahoo!ショッピングではポイント3倍の高スペック! ◆Yahoo!ショッピングなら楽天より楽に20%還元に!「ソフトバンク携帯」+「Yahoo! JAPANカード」で効率よくTポイントを稼いで得する方法を伝授! |
||||
JCB CARD W(ダブル) | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay | |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 2017年10月24日に、JCBから年会費無料&高還元のエントリーカードが登場! 年会費無料で通常還元率は1.0%、さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のイトーヨーカドーやセブン-イレブン、Amazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%と、驚異的な還元率に! しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード | ||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
|
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2018]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2018年版、クレジットカードのおすすめはコレ!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||