自分に合った塾選びの方法とは?

――お二人は、どのようなポイントで予備校や塾を選んでいましたか。

東大に受かる人がやっている「塾&予備校」の使い方綱島将人(つなしま・まさと)
大学受験学習塾STRUX主宰、株式会社ONER取締役、東京大学教養学部2年(2017年3月)。神奈川県立トップの進学校に進学するも、入学時の成績はビリから数えた方が早かった。平日5時間、休日13時間の勉強を経て、独自の逆算メソッドを完成させ、1年間で学年トップにのぼりつめる。高校2年生時は同高校の理系トップを維持するも、将来の夢から文転を決意。文系でも学年トップに位置した。その後、東京大学文科2類に現役合格。著書に『現役東大生が伝えたい やってはいけない勉強法』がある。

綱島 塾の先生やチューターで選びました。塾の看板を見てもどんな教育なのか内実はよくわかりませんから、「誰に教わるか」を重視して選択したのです。どの先生が良いかは、オープンキャンパスに行った際などに先輩から聞きました。気になる先生がいれば夏期講習などを受け、自分に合っていたら入塾する、そうした流れがよいのではないでしょうか。

西岡 無料で体験授業を開いている塾は多いです。実際に体験し、「この先生いいな」などと判別してみるのは有効な手ですね。
 私は他に、「友達が少ない塾」を選ぶこともお勧めです。高校に近いなどの理由で塾を選びがちなので、塾も学校の延長線上のように同じメンバーが集っているケースは少なくありません。しかし、それではスイッチが切り替わりませんし、新たな人間関係の刺激を得る機会を逸してしまいます。あえて友達が誰も行っていない塾を選ぶと、発見があるかもしれません。

模試は、実力チェック、時間配分確認、弱点克服のツール

――受験生は模試を受けることも多いと思いますが、お二人はどのように模試を活用していましたか。

綱島 私は3つの意味で模試を重視していました。一つは、実力を点数に換える練習をする場という価値です。入試本番で得点を採るためには実力があるだけでなく、「実力を点数に換える力があること」が重要です。実力は自学でつけられますが、それを得点化する場は模試が有効でした。
 二つ目は、自身の学力の現状把握としての利用です。実力がどれくらいついているかを把握するために、模試対策はせずに臨み、帳票を確認したり丸つけをしたりしたときに実力を確認していました。
 三つ目は、試験の時間配分を実験する場所という意味合いです。模試は入試本番と同じ時間設定で、初見の問題に挑戦できる絶好の機会です。自分だけで過去問を解いていても、あの緊張感は再現できません。時間配分はどれくらいがベストなのかを掴むには時間がかかります。そのため、模試のたびに配分を変え、最後には2パターンをピックアップし、過去問演習を繰り返しながら「これでいこう」と入試本番の方針を決めました。

西岡 おっしゃる通りですね。私はもう一つ、弱点発見の意味でも使っていました。模試を受けて、「結果が30点だった」と落ち込む人も多いです。しかし、それは逆で、「これから70点分の伸び代がある」と捉えるべきです。例えば、偏差値60なければ志望校合格ラインに届かないとして、そのためにはあと20点が必要だとします。模試で間違えた問題を確認して、その20点をどう埋めるか戦略を立てるのです。「ここは単なるミスだから克服できる」、「ここは難易度が高いから捨てよう」という計算をし、学習計画に落とし込みます。模試は逆算のためのツールなのです。

――ありがとうございました。次回はいよいよ、最終回。「参考書」についてのお話を伺わせてください。