「病院が患者を支配」引きこもり当事者が見た精神医療の歪み長年、患者を経験してきた立場から、精神医療に対する問題意識を社会に発信しようとする引きこもり当事者がいる。かつて垣間見た精神医療の闇とは?(写真はイメージです)

絶対的権力を持つ母親、
引きこもるきっかけは家族問題

「患者が精神医療に対して物申す場は必要である」

 長年、精神科の患者の立場から、今の精神医療のあり方を社会に発信しようとしている人がいる。

 ぼそっと池井多さん(ペンネーム・55歳)は、偶数月に都内で開催されている対話の場「ひきこもりフューチャーセッション庵―IORI―」で二度にわたり、「そうじゃないってば、先生!」というテーマのテーブルを持った。

 大学生活までは、世間から見ると「順風万帆」だった。ぼそっとさんは、中高一貫校から親の希望する大学に入り、大企業から内定も得ていた。

 ところが、入社式の直前になって身体が動かなくなった。

 ある商社では3次面接まで通過し、最終面接の直前で面接を受けることができずに、ビルの傍らのカフェに飛び込んだ。結局、日本の社会に入っていくことはできずに就職を諦め、「死に場所を求めて」アフリカに渡った。

 30歳直前になって帰国。英語とフランス語を話せるため、しばらくは「海外ジャーナリスト」として活動した。著書を2冊出版。副業で家庭教師もこなした。

「でも、私には国際情勢のことよりも、切羽詰った魂の問題が色々あったんです」

 本格的に「がっちりと」引きこもったのは、30歳代になってからだ。本人は「20代は“外こもり”、30代は“内こもり”」と話す。もともと引きこもり気質があるところに、1995年の阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件などのショックが引き金となった。うつで身体が動かなくなり、仕事も次第に受注できなくなった。

 引きこもっている間に、フロイトを読み、自分の精神疾患のメカニズムを解明した。引きこもった背景には、うつと強迫性障害があることを知り、家族の問題があることを突き止めた。

「母親の子どもへの関係がおかしいと子どもは精神疾患を持つ、というパターンです」