ここに、衝撃のデータがあります。

 『国内追加型公募投信の資産分配型ファンドにおけるポリシー・アセットアロケーションの説明力は、(1)リターンの時系列変動に関しては約90%、(2)ファンド間のリターン格差に関しては約70%、(3)ファンド間のリスク格差に関しては約95%、(4)リターン水準に関しては約95%である』(「ポリシー・アセットアロケーションの説明力」小松原宰氏)

 急に難しい言葉が出てきてなんのこっちゃ?と思われたかもしれませんが、投資家の資産運用において、とても重要なことが書かれています。

 要するに、『投資成果はアセットアロケーション(資産配分)でほとんど決まってしまう』ということです。もっと簡単にいうと、投資資金を大まかな資産の種類(国内外の株・債券など)にどれぐらいの割合で投資するのかによって保有資産の値動きがほぼ決まってしまうということです(正確には「ほぼ説明できる」ですが)。

銘柄選びや、売買タイミングよりも
どの資産にどんな割合で投資するかが重要だ!

 実は、金融のプロの間では、このことは半ば常識になっています。「え?そんな話聞いたことないよ。銘柄選択とか売買タイミングが重要じゃないの?」というかた、いらっしゃるのではないでしょうか。

 証券会社やマネー誌の発信する情報は、「次に騰がる銘柄はズバリこれ!」とか「投信分配金利回りランキングベスト10!」とかそんな情報ばかりで、アセットアロケーションの重要性についての情報など私たちの耳にはほとんど入ってきません。これは、いったいどういうことでしょう?

 それは、金融機関が売りたい商品と、投資家が必要な商品が違うからです。金融機関は、投資家のアセットアロケーションがどうなっていようがお構いなしです。自社の利益となる商品、利幅が大きな商品を勧めるだけです。むしろ、投資家がアセットアロケーションの重要性に気づいてしまうと、売りたいものが売れなくなるので困るかもしれません。

 一方、投資家が必要な商品は、本来、金融機関のおすすめ商品とは関係がありません。個々人が目指すアセットアロケーションを作るために、必要なアセットクラスの商品を自分で選んでいくのが本来の形です。