トヨタ自動車が裁量労働の範囲を拡大した。同社での演習経験をふまえると、社員の自律裁量というモチベーションファクター(意欲が上がりやすい要素)に対応した打ち手であると、私には思える。働き方改革は、モチベーションファクターをテコにした実行にかかっている。(モチベーションファクター株式会社代表取締役 山口 博)

働き方改革の実行プランが
社員のストレスを増大させている

働き方改革が社員にストレスを与えるのはなぜか人によって、どんなことで意欲が高まりやすいかは異なる。にもかかわらず、全社一律の働き方改革を実施してしまうと、不満を持つ社員が一定数出てくるから要注意だ

 人事部のみならず、経営者にとって、働き方改革がホットな話題だ。各社ともに、働き方改革の実現プランを策定し、実行に移し始めている。

 厚生労働省HPに『一人ひとりのニーズにあった、納得のいく働き方を実現するため「働き方改革」の実現に向けて取組を進めていきます』とメインメッセージが示されているように、働く者一人ひとりが納得のいく働き方をすることが、生産性向上につながるに違いない。

 しかし、働き方改革の実行プランを推進するにあたって、逆に社員のヤル気を下げるような現象が起きている。私が行っている働き方改革実現プランを立案する演習では、多くの人が次のようなことを語っている。

・20時にオフィスが消灯になり、中途半端な状態で仕事を終えなくてはならず、それが気がかりで落ち着かない。
・ワーク・ライフ・バランスを実現するために、強制的に有給休暇を取得させられる。自由に休暇計画を取りたいにもかかわらず、強制されるので苦痛だ。
・上司が気を遣って、自分の仕事を減らし、上司が担ってくれた。上司が自分を信頼しておらず、期待していないように感じて、心外だ。

 今、多くのビジネスパーソンが似たような不満を抱いているのではないだろうか。しかも、会社や上司としては、良かれと思って実施しているものだ。20時消灯も、有給休暇の取得奨励も、仕事の平準化も、それだけ見れば、望ましいアクションに違いない。

 にもかかわらず、社員のストレスを増大させているという、本末転倒な事態になっているのだ。

「早く帰ったり、休みを取ったり、仕事を減らしたりする配慮をしてもらって、なにを勝手なことを言っているのだ」「贅沢な悩みだ」と思う人もいるだろう。しかし、仕事をやりたいのにさせてもらえない、休みたくない時に休みをとらなくてはならない、やりたい仕事をやれないなど、要は「やりたいことができていない」状態なのだから、快適であるはずがない。