「システムに欠陥が多すぎて使えない!」
「開発や保守・運用費用が高すぎる!」
「なぜか社員が協力してくれない……」
「経営者がシステムのことを全然わかってない……」

ホームページ、ECサイト、Webマーケティングシステム、AI、ビッグデータ、IOTなど、ITシステムが企業の経営を左右する時代。にもかかわらず、ほんの数年前まで、日本のITシステム開発は3分の2が失敗しており、今もなお、システム開発は他のプロジェクトと比べると成功率の低いのが現状です。

そこで、かつてない「発注者のための入門書」として、発売即、第3刷が決まった『システムを「外注」するときに読む本』。本連載では、そのエッセンスを公開。70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら、成功のポイントを伝えます。

どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」が作れるのか?
経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!

プロジェクトを成功に導いた社長の「一喝」

私が、ある会社で業務系システム(ERP)刷新プロジェクトのコンサルティングを行なっていたとき、「この会社はきっとプロジェクトを成功させるに違いない」と確信したことがありました。

この会社では、ERPの刷新を行なうにあたって、システム部門だけでなく、人事や経理・財務、生産管理や営業部門、教育部門など、いわゆるエンドユーザー部門から多数のプロジェクトメンバーを集めました。「新しいシステムにはどんな機能が必要か?」また「それを使ってどんな業務を行なうのか?」ということについて、「現場ならでは」の意見を言ってもらうためです。

ところが、当初のメンバー名簿を一読した社長が、こう言い放ちました。

「こんなんじゃダメだ。全員選びなおせ!」

そう一喝し、各部の部門長に再考を命じたのです。

社長、システム開発が失敗するのは、あなたのせいです。御社の社長は「覚悟の一括」できますか?

そのときに各部門が出してきたメンバーは、たまたま手が空いている社員や、産休明けで職場に復帰したての女性ばかりで、それぞれの部門の中心となって一番苦労をしているメンバーが1人も入っていなかったのです。

しかも、全員が、そのプロジェクトに50%程度の工数しか割けない「兼任」で、会議を開いても必ず出席できるかどうか判然としないメンバーばかりでした。

そんな状態では、「本当の現場のニーズ」をシステムに反映することができません。
会議に出席できるかどうかわからないメンバーばかりでは、予定通りに物事を決められません。

しかも、みな兼任ですから、どちらかといえば「ついでの仕事」としてプロジェクトに参加していて、何か問題が起きたとしても、自分で積極的に解決にあたることも期待できないでしょう。

こういうやる気のないメンバーは、「この機能を実装するなら、スケジュールが遅れるかもしれません」とエンジニアが正直に相談してきたとしても、「いやいや、それは困るよ」というばかりで、作業の一部を手伝ったり、自部門に戻って要件をあきらめるように部員を説得したりといった、自分で解決のに協力をすることは期待できないことが、この社長にはわかっていたのです。

社長は、続けてこう言いました。