小田急車両火災、緊急停止から避難誘導までに見えた課題小田急沿線火災で車両に燃え移る事態を招いた原因はどこにあったのか?(写真はイメージです)

さる9月10日16時頃、渋谷区代々木の小田急線路沿いにあるボクシングジムから出火。その後、現場付近に緊急停止した車両の屋根に火が燃え移る映像をテレビやネットで見た方も少なくないだろう。そこで今回は日本防災教育訓練センター代表理事のサニーカミヤ氏に鉄道の沿線火災対応について語ってもらった。

 9月10日、日曜日の16時20分ごろ、小田急線「参宮橋~南新宿」間で新宿行き各駅停車(3000形3次車、8両編成)が、線路沿いの火災現場直近(東京・渋谷区代々木の3階建てのボクシングジム)に8分間も停車する事態が発生。乗客約300人は線路に降りて避難し、けが人はいなかった。火は約1時間半後に消し止められた。

 今日現在まで、消防側から小田急線火災(仮称)についての詳細は公式発表されていないと思われるが、小田急電鉄の広報担当者によると16時09分ごろ、現場活動中の消防関係者の依頼で近くに居た警察署員が列車非常停止警報装置ボタンを押し、電車が非常停止。火災現場の真横に位置した7号車(新宿寄りから2両目)の屋根に火が燃え移った鉄道沿線火災による列車火災が発生した。

 今回は、防災分野を中心とした技術開発事業を行っているFCR株式会社の「鉄道の人的災害対応特別指導官」として、沿線火災対応について考察してみた。

小田急線火災事故 時系列
16時09分 現場の消防関係者の依頼で警察官が踏切の非常停止ボタンを押す
16時11分 列車が自動停止、運転士が踏切上の安全確認に向かう
16時19分 列車を移動させようとしたが、屋根への類焼を認め、消防の指示でただちに停止
16時22分 乗客約300名全員の避難誘導を開始する
16時42分 乗務員が線路上を誘導し、避難完了

 現場活動中の消防関係者が警察官に電車の緊急停止を要請した理由は、「火災現場に接近する電車に延焼しないように電車を未然に停めるため」と「線路の架線側から消火活動をしたいので、電車を止める必要があった」という2つが報道されている。

 緊急停止した後、沿線火災の火炎が列車車両に燃え移りそうだったことから、運転士が列車を約123メートル進ませて停車したが、火災現場の真横で7両目の車両屋根に火が移っているのが確認されたため、列車を再び停止。