「AIがすべての産業を変える」と言われるが、話が複雑そうでわかりにくい。しかも、いまさら聞けない空気がある!…というわけで、AIの分野で日本をはじめシンガポールやドイツでも活躍する若者、株式会社ABEJA・岡田陽介社長に、記者・夏目がAIのイロハを伺ってきました。未来は、見える人には見えていた──。

初期のAIは“ダメな奴“だった!?
期待と失望を繰り返したAIブーム

3分で分かる「AI」、実は50年も鳴かず飛ばずだった過去とは?AIがビジネスを劇的に変え、人間が必要でなくなる職種も多数――そんな未来予想が一人歩きするが、真実は一体どこに…?AIについて、改めて基礎からしっかりと学んでみよう

夏目 取材前にしっかりAIの基礎を勉強をしてきましたよ。Wikipediaで(笑)。

岡田 それはそれは(笑)。

夏目 1956年に米国で行われた「ダートマス会議」で「人工知能(=Artificial Intelligence、略してAI)という言葉が生まれ、研究が始まったんですよね。

岡田 ええ。第二次世界大戦前後に現在のコンピューターの原型にあたるものが発明され、計算など人間の知的作業の一部を機械が行うようになりました。そしてダートマス会議で「近い将来、人間と同程度の知的活動ができるコンピューターが生まれる」と予測され、米国、英国などで研究が始まったんです。

夏目 しかし、この段階では実現しなかった、と。

岡田 56年から60年代にかけ、第一次AIブームが起こりました。しかし「フレーム問題」を解決できずに終焉を迎えます。

夏目 「フレーム」って何ですか?

岡田 ナツメさんは元理系ですよね?コンピューターのプログラムで「IF(もしも)」という構文を使いませんでしたか?

夏目 ええ。「この数字が1の場合は38行目のプログラムを実行する…If X=1 goto38」のような文章の連続で成り立ってましたね。

岡田 この「IF」を使うと、単純なことはできます。例えば「もしもこの数字が0なら、この音を鳴らす」といったことです。でもこの程度では、AIとしては使えません。仮によくできたAIロボットがいて「ハンバーガーを買ってきて」という単純な命令を出されたとします。でも、外が雨だったら…?ロボットに「IF、雨の場合は」と教え込んでいなければ、ぐしょ濡れのハンバーガーが届くでしょう。

夏目 ロボットを壊したくなるでしょうね。

岡田 現実にロボットにお使いを頼む場合はさらに複雑で、雪だったら?道路が工事中だったら?お店が値上げしていたら?…と教えるべきことが次々増えていきます。まったく閉じられた空間で「ハンバーガーを買ってくる」だけならできるのです。しかし様々な事象への対応を考えると爆発的に「IF」で始まるプログラムが増えます。すると、当時のコンピューターの性能ではとても追いつけないとわかったんです。人間なら、たやすくできる「雨なら傘を差し、工事中なら遠回りする」という例外への対応が難しかったんですね。

夏目 まあでも、人間のなかにだって、ぐしょ濡れのハンバーガー的なものを持ってくるヤツ、たまにいませんか?

岡田 (笑)。いずれにせよ、この時点でAIは「迷路のゴールまで行く」とか、そんな閉じられた「フレーム」、つまりルールが決まっている枠組みの中でしか役に立たないね、となり、第一次ブームは去りました。