1967年に酸化チタン光触媒を発見した、東京理科大学学長の藤嶋昭氏。毎年、ノーベル化学賞候補にノミネートされている日本を代表する化学者だ。
その藤嶋氏が、科学技術や芸術などでの文化の発展や目覚ましい功績がある者だけに授与される2017年度「文化勲章」を受章した。
今年で「光触媒」は発見50周年を迎える。その記念すべき年に『第一人者が明かす光触媒のすべて』が11月23日に発売されるという。「文化勲章」受章まもないタイミング、「発見50周年の永久保存版」「わが人生の集大成」と位置づけた書籍ということで注目が高まっている。
東海道・山陽新幹線「のぞみ号」の光触媒式空気清浄機、成田国際空港の光触媒テント、パナホームの一戸建て、日光東照宮の「漆プロジェクト」から、ルーブル美術館、クフ王の大ピラミッド、国際宇宙ステーションまで、光触媒の用途はとどまることを知らない。日本だけでなく世界へ宇宙へと広がっているのだ。
2020年東京五輪で「環境立国」をうたう日本にとって、光触媒は日本発の世界をリードするクリーン技術の生命線。酸化チタンに光が当たるだけで、抗菌・抗ウイルス、防汚、防曇、脱臭、大気浄化、水浄化など「6大機能」が生まれるので世界中で重宝されている。
これからの時代、文系、理系を問わず、光触媒の知識が少しあるだけで、あなたは羨望の眼差しを受けるかもしれない。
知られざる光触媒の最前線を、第一人者の藤嶋氏に語っていただこう(構成:寺田庸二)。

2017年度「文化勲章」!<br />新幹線「のぞみ」、成田国際空港から<br />ルーブル美術館、国際宇宙ステーションまで、<br />なぜ、光触媒は<br />広がり続けているのか?

2017年度「文化勲章」受賞に際して

2017年度「文化勲章」!<br />新幹線「のぞみ」、成田国際空港から<br />ルーブル美術館、国際宇宙ステーションまで、<br />なぜ、光触媒は<br />広がり続けているのか?藤嶋 昭(Akira Fujishima) 東京理科大学学長 1942年生まれ。2005年、東京大学特別栄誉教授。2010年、東京理科大学学長(現任)。 【おもな受賞歴】文化勲章(2017年)、トムソン・ロイター引用栄誉賞(2012年)、The Luigi Galvani Medal(2011年)、文化功労者(2010年)、神奈川文化賞(2006年)、恩賜発明賞(2006年)、日本国際賞(2004年)、日本学士院賞(2004年)産学官連携功労者表彰・内閣総理大臣賞(2004年)、紫綬褒章(2003年)、第1回The Gerischer Award(2003年)、日本化学賞(2000年)、井上春成賞(1998年)、朝日賞(1983年)など。オリジナル論文(英文のみ)896編、著書(分担執筆、英文含む)約50編、総説・解説494編、特許310編。

 2017年11月3日、皇居の「松の間」で天皇陛下から文化勲章を頂くことができました。大変光栄でした。

 私は2010年に文化功労者に選んでいただきましたが、今回の文化勲章はそれに勝る喜びがあります。1967年の「本多・藤嶋効果」による酸化チタン光触媒の発見以来、今年でちょうど50周年の記念すべき年に受章できたからです。

 これも長年の光触媒研究が評価されたものだと大変うれしく思っています。

「分け入っても分け入っても青い山」

 これは、種田山頭火(1882-1940)の有名な自由律俳句(五七五の定型俳句に対し、定型に縛られずに作られる俳句)ですが、科学の研究にも相通ずるところがあるかもしれません。

 50年以上光触媒の研究をしてきても、さらに青い山が続いているような気がします。

 しかし、その入口は極めてシンプルです。

 光触媒反応の主役は2つ。ひとつは、光半導体の一種である酸化チタン、もうひとつは太陽光や室内光などのです。

 いま、日本だけでなく世界中、そして宇宙でも光触媒が使われています。
 ご存じでしたか? 

 あなたが、なにげなく暮らしている日常空間の中でこっそり光触媒が活躍しています。

 1.抗菌・抗ウイルス、2.防汚、3.防曇、4.脱臭、5.大気浄化、6.水浄化など「6大機能」を発揮して、私たちの快適な生活に貢献しているのです。

 たとえば、東海道・山陽新幹線、東急東横線・元住吉駅、田園都市線・二子玉川駅、JR広島駅、JR新大阪駅、東急東横線・自由が丘駅、成田国際空港、北九州空港、中部国際空港(セントレア)、新千歳空港、ノイバイ国際空港(ベトナム)、ヒースロー空港(イギリス)、JALCARGO、上信越自動車道、丸の内ビルディング(丸ビル)、日光東照宮、パナホーム、TOTO、トヨタ自動車、東京理科大学、岐阜大学、東京駅八重洲口「グランルーフ」、ダラス・カウボーイズ AT&Tスタジアム、ポンピドゥー・センター・メッス、クフ王の大ピラミッド、ルーブル美術館、国際宇宙ステーションなど、ありとあらゆるところに潜んでいるのです。

 日本でも、身のまわりで光触媒が利用されている製品が目につくようになり、光触媒が一般の人にも知られるようになってきています。

 酸化チタンという物質に光を当てると起こるのが光触媒反応ですが、この光触媒には、強い酸化分解力と超親水性という2つの特別な性質があります。

 光触媒は応用範囲が広く、身のまわりのいろいろなところで使い始められているのです。

 光触媒技術はこの10年間で飛躍的に実用化が進んできました。

 本書第4章で「光触媒の『6大機能』と日常に広がる製品群」と題して、これまでに普及してきた分野について紹介しています。

2017年度「文化勲章」!<br />新幹線「のぞみ」、成田国際空港から<br />ルーブル美術館、国際宇宙ステーションまで、<br />なぜ、光触媒は<br />広がり続けているのか?光触媒のおもな特長

 しかし、光触媒反応は植物の光合成に似て、本質的、基本的な反応ですので、適用分野は「6大機能」にとどまらず、ある意味無限の可能性を秘めています。

 その中から、いかに時代の要請に応えて、あるいは一歩先んじて、持続可能な未来社会に貢献する成果を生み出していけるか、それがこれからの光触媒研究の大事な課題です。

 そのために、様々な取り組みが始まっていますので、まず最新の光触媒の応用分野を見ていきましょう。