芥川賞受賞作の「時が滲(にじ)む朝」を買いに行った。自転車で近所の本屋に出かけたが売り切れで、月末にならないと入荷しないという。それから3軒の書店を回ったがどこも売り切れ。とうとう1時間も離れた大型店まで自転車で走って、ようやく手に入れることができた。さすがは史上初の中国人作家による芥川賞だけあって、注目度が高いということだろう。

 購入後、さっそく読んでみた。中国人著者、楊逸氏が書いた日本語は、やや雑なところもあり、文章に深さを感じられない部分もあった。しかし、私個人的には天安門事件に深い想いがあり、天安門事件に参加した主人公たちの緊張感ややり切れない気持ちは、ひしひしと伝わってきて、深い感銘を受けた。

中国政府は現在も
天安門逃亡者に注視している

 小説に登場する学生たちは、大学の先生から学んでいる過程で、詳しいことはよく理解できないまでも、民主化運動に興味を抱く。そして正義感に突き動かされ、天安門広場でのデモに参加する。

 天安門広場では、自由にあこがれる学生が、自由の女神を人民英雄記念碑の隣にたてた。まさか、そのデモが拡大して、大勢の人が殺された天安門事件になっていくとは、よもや思わなかったのだ。その後、学生たちは拘置所に拘束され、その後、日本に逃げるというのが、この小説のストーリーである。

 中国政府は、今でも天安門事件で逃亡した中国人の動向に注視している。アメリカなどに逃げた当時の学生が、最近は各地でチベット関連のデモに参加しているからである。愛国デモの参加者たちにしても、いつ反政府に翻るかわからない。そうなれば、デモの広がりは天安門事件どころではなくなってしまう。

 この受賞に何より意味があるのは、天安門事件のことが書かれた本が、中国ではなく、日本で評価されたことである。北京五輪後、これからの中国がどう変わるのか? 中国は民主化への移行を進めることができるのか? 楊逸氏の芥川賞受賞は、中国の変化を触発する大きなきっかけになるだろう。賞を与えた日本の文壇にも、そうした意図があったのかもしれない。

 ただ残念なことに、日本では「天安門事件で民主化運動に身を投じた青年が大学を追われて日本に渡る」となっているこの小説の紹介文を、中国のメディアではそうは伝えていない。「中国の農村から日本に渡った中国人男性が体験した理想と現実の落差を描いた」などと紹介されている。