若者に期待されていることはなにか?

ものわかりのよい若者なんて、いる意味がない秋元祥治(あきもと・しょうじ)
岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長/NPO法人G-net理事(創業者)
1979年生まれ。大学在学中の2001年、21歳で地域活性化に取り組みたいとG-netを創業。
中小企業支援と若者をつなぐ長期実践型インターンシップ事業を立ち上げ、高校教科書「政治経済」に掲載されるなど高く評価されている。一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事。2013年よりOKa-Bizセンター長に就任。4年間で8000件を超える相談を受け、売上アップをサポート。3~4週間の相談待ちがでる人気の相談所となっている。経済産業省「キャリ教育アワード」優秀賞、「ものづくり日本大賞」優秀賞などを受賞。早稲田大学社会連携研究所招聘研究員・内閣府地域活性化伝道師。経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として、また雑誌「AERA」や書籍『社会起業家になる方法』では、日本の主な若手社会起業家の一人として紹介されている。

 過去のいきさつや関わる人々の関係性、常識的に考えてみてどうか……といった観点で意見を言うのであれば、それは若者よりも経験と実績のある人々に意見を求めたほうがよいではないか。

 若者というのは、ものわかりなど決してよくないほうがよいのだ。過去のいきさつや関係する人々の関係性、それどころか常識なども気にすることなく、素直に考えることができること。

 そして、時には突拍子もない、しかし的を射たアイディアが生まれること。そして情熱を持って、実際に取り組んでいくことができること。こうしたことを、若者には期待しているのだ

 だからこそ、ものわかりのよい若者など、いる意味はない。

 まさにそのとおりだと自身を省みたわけです。
 意向を汲んだり、文脈を読み、周りの雰囲気の中で問題のないように立ち振る舞うことも、大事なことかもしれません。周りと不必要な軋轢は無用ですし、うまく立ち振る舞うことも時に求められます。

 けれど時には、空気を読まず文脈や関係性などは気にせずに、はっきりと思ったことを発言し、そして行動していくことが若者らしさとして期待されているということも知っておく必要があると感じました。

 誰といるかによっても、求められることは変わるでしょう。たとえば同世代の友人たちと一 緒にいる時には、空気や文脈を読んで振る舞うことが求められることもあるでしょう。一方で、 目上の先輩たちの中でたとえば最年少として自身がいる時には、まさに「ものわかりのよさ」

など発揮せずに、ズドンと発言し行動するのもよいかもしれません。

 とはいえ、それも信頼関係や、異なる目線からの発言や行動への期待があってこそ。

 時に思い返したいと思うのです。

 ものわかりのよい若者なんて、いる意味がない。