ファンドマネジャーも見放すソニー銘柄
「失敗の本質」はどこにあるのか?

 最近、国内外のファンドマネジャー連中と話していると、彼らがソニーの株式をポートフォリオから外していることがわかる。かつてわが国を代表する家電メーカーだったソニーが今、ファンドマネジャーから見放されているのを実感する。

 彼らはソニーだけではなく、わが国の他の家電メーカーの株も外しているのだろう。寂しい気がする。

 彼らにソニーを外す理由を尋ねると、多くのケースで「同分野の企業としてアップルの方が成長性を見込める」、あるいは「日本の家電メーカーにはかつての競争力はなく、サムソンやハイアールなど新興国のメーカーに追い付かれる」などの回答が返ってくる。

 わが国の家電メーカーは、「上のアップル」と「下のサムスン」などの挟撃に遭って、かなり厳しい状況に追い込まれていることを再認識する。

 かつて、トランジスタラジオやウォークマン、トリニトロンやハンディーカムで世界の家電市場を席巻したソニーが、何故凋落の道を辿ったのだろう。知り合いの技術専門家やアナリストに手当たり次第尋ねてみた。

 その答えはそれぞれ異なっていた。ただ、いくつかの共通点を見出すことができる。その1つは、ソニーが1990年代に一段の飛躍を模索して、米国型の事業部制の仕組みを取り入れたこと、それに伴って技術重視の企業のカルチャーが変わったことがある。

 その結果、「ソニーは、『いつも何か新しいものをつくり続けてきた』という企業文化を失った」と言う人が多かった。

 それは、ある意味では“わが国家電メーカー”の失敗の本質なのかもしれない。ただ、今まで上手く行かなかったとしても、下を向く必要はない。仮にそれが失敗の本質ならば、それを修正すればよい。また、「新しいものをつくるカルチャー」を再構築していけばよい。世界は今日で終わるわけではない。