「仕事相手が全員年下」「自己模倣のマンネリ地獄」「フリーの結婚&子育て問題」……Twitterで話題を呼んだ〈フリーランス、40歳の壁〉。本物しか生き残れない「40歳の壁」とは何か、フリーとして生き抜いてきた竹熊健太郎氏がその正体に迫ります。著書『フリーランス、40歳の壁』では自身の経験のみならず、田中圭一さん(『うつヌケ』)、都築響一さん、FROGMANさん(『秘密結社 鷹の爪』)ほか、壁を乗り越えたフリーの話から「壁」の乗り越え方を探っています。本連載では一生フリーを続けるためのサバイバル術、そのエッセンスを紹介していきます。
 連載第6弾は、田中圭一×竹熊健太郎対談!学生時代に『ドクター秩父山』でデビュー、それ以降もサラリーマンとマンガ家を両立させ続けてきた「異色の兼業マンガ家」である田中さん。2017年に書籍化された『うつヌケ』(KADOKAWA)はベストセラーにもなり、現在もマンガ家として旺盛な活動を続けています。なぜ田中さんは本来ならばフリーランスが当たり前のマンガ家でありながら、サラリーマンとの兼業をこなし続けることができたのでしょうか。あるいは、自身の鬱とどのように向き合ってきたのでしょうか。一生、フリーを続けるためのサバイバル術がここに!

「マンガ家」と「サラリーマン」という
二足のわらじを30年ずっと踏み続けてきた。

竹熊健太郎(以下、竹熊) 田中圭一先生は30年近くマンガ家兼サラリーマンという「兼業作家」として仕事を続けてこられたわけですよね。これは業界を見渡してもなかなか珍しい働き方だと思います。簡単に田中さんのこれまでの軌跡を教えて頂けますか。特にずっと兼業作家を続けている田中さんはどうやって仕事のモードの「切り替え」をしているのかが気になります。

サラリーマンとマンガ家を兼業する男――田中圭一の場合。【前編】田中圭一(たなか・けいいち)
1962年生まれ。マンガ家
京都精華大学マンガ学部ギャグマンガコース准教授。大学在学中に小池一夫劇画村塾神戸教室に入塾し、1984年「ミスターカワード」でマンガ家デビュー。『ドクター秩父山』がアニメ化されるなど人気を博す。パロディを題材とした同人誌も多数発表している。近著に『ペンと箸』、『うつヌケ』など。

田中圭一(以下、田中) 兼業作家は傍から見ていると珍しいし、どう仕事しているのか聞かれるんですが、僕にとってはこれがデフォルトなんです。就職する半年前に『ドクター秩父山』で連載することになったので、サラリーマンになるより作家デビューの方が早かったんです。連載を抱えた状態で玩具メーカーに内定をもらい、その後は兼業していました。1986年のことですね。平日は仕事をして、土日にマンガを描くという生活をずっと続けてきたので特別大変だという気持ちはないんですよ。

竹熊 でも、そんな生活を続けているマンガ家さんはそういないですよ。何年か会社員しながらマンガを描く人はいるけど、目途がついたら普通は専業マンガ家になるでしょう。それをやらなかったのはなぜでしょうか。専業になりたいと思うことはあったでしょう?

田中 ありました。サラリーマンでキツいときは本当にそう思っていました。僕が最初の会社で働いているときはちょうどバブルの頃で、営業のノルマが昨年対比130%みたいなことがザラにあったんです。だから、それが辛くて逆に休日にマンガに打ち込んでいた面がありました。誰しも経験があると思うんですけど試験勉強が大変なときこそ、現実逃避でいろんなアイデが浮かんできたりするでしょう。それと一緒だと思います。
 だから自転車のペダルを漕ぐようにマンガ家とサラリーマンどっちかを辞めてしまったら、上手く前に進めない気がしていました。あと僕は運がよくて、サラリーマンで転職するたびに面白い仕事にありつけたっていうのも大きかったです。最初の玩具会社ではバブルだったんで、斬新な商品がいっぱい出て、かつ売れるというとてもいい状況でした。で、その後に転職したのはゲーム会社だったんですが、バブルがはじけた後にゲームブームが来るのでまさにその盛り上がりの中に立ち会えたんです。

竹熊 2社目のゲーム会社には何年間いらっしゃったんですか?

田中 5年間ですね。最初はCG部門の下働きをやっていたんですが、最初の会社で営業をやっていた経験もあって、マネージャー的な仕事をするようになりました。ゲーム全体を統括するようなポジションになって2作品ほど作りました。ただやはりバブルははじけるもので、右肩上がりの計画通りにはいかず、そんななかで制作のはじまったあるゲームは半年で作れ、ということになったんです。ゲームは長いもので3年、普通でも1年かけて作りますから突貫工事で対応しなくてはなりませんでした。僕はとにかく間に合わせることを最優先にしてしまって、ゲームとしてはアンバランスな出来になってしまったんです。
 その一件もあって会社との折り合いも悪くなった頃、あるソフトウェア会社がマンガを描くソフトを作るということを知りました。そこならマンガ家として自分が持っているスキルと、今までの会社員の経験を活かせるのではないかと思って入社することにしたんです。でもその会社は結構ワンマンな部分があり、僕は早々にイヤになってしまった。

竹熊 辛い環境だったんですね。そのときは田中さんは鬱ではなかった?

田中 その頃はまだ大丈夫でした。鬱と自覚するようになるのはその次の4番目の会社に入ってからです。でも入ってすぐ鬱になったわけではないんです。僕は転職すると、ツキもあるのか最初ってものすごく上手くいくことがなぜか多い。4社目に入った年も例に漏れず、とても仕事が順調で周囲からは「営業が分かる人が入ってきたらこんなに成績が上がるんだ」とリスペクトして頂いたんです。でもその成績はどうも自分の実力以上に上手くいっていたように思えて、成績が落ちてきたとき怖いなと思うようになった。

竹熊 4社目ではどんな仕事をされていたのでしょうか。

田中 ゲーム開発をするためのソフトの開発です。だからこれまでと全く畑の違う仕事だったんです。この業界で営業をする人は「技術営業」と呼ばれる仕事で、元々プログラマーなんだけど営業を担当する人がやる仕事なんですね。僕はゲーム会社にいたけど開発そのものをやっていた訳ではないし、プログラムが分かる訳ではなかった。それで、徐々に仕事も上手くいかなくなっていったんです。

竹熊 なるほど。徐々に不協和音がでてきた、と。