「数値」「時期」「タイミング」を必ず明記する

できるマネジャーは、プロジェクト開始時に「KPI」「スケジュール」「○○」の3つを確定する前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。

 ただし、「数値」を明確にするだけではKPIとしては不完全。さらに「達成すべき期間」と「検証のタイミング」を明確にしておく必要があります。

 ビジネスは「時間との勝負」ですから、KPI達成に時間的制約を設けるのは当然のことです。また、「検証するタイミング」もあらかじめ決めておかなければ、PDCAサイクルをスムースに回すことはできません。

 つまり、会議においては、KPIに関して「数値」「期間」「検証タイミング」の3つの要素を確定する必要があるということです。そのためには、各種会議資料に3つの要素を明記することをチーム内で徹底する必要があります。

 まず、提案書サマリーには「KPIの数値」と「達成すべき期間」を記入する項目が必須です(下図参照)。

できるマネジャーは、プロジェクト開始時に「KPI」「スケジュール」「○○」の3つを確定する

 また、提案書のアペンディックスとして必須のスケジュール・フォーマット(下図参照、詳しくは連載第9回参照)には「検証するタイミング」を明記。「検証タイミング」が近づいてきたときには、マネジャーが担当者に「報告+ネクストステップ」の準備をするように注意を促します。

できるマネジャーは、プロジェクト開始時に「KPI」「スケジュール」「○○」の3つを確定する

 なお、実施中の重要プロジェクトについては、KPI達成率を随時チェックすることを心がけたほうがよいでしょう。そして、万一、KPI達成率が大幅に未達であるなどの事態が起きていれば、「検証タイミング」を待たずとも、1on1ミーティングや少人数ミーティングを設定して、担当者と「改善策」について議論する機会を設けるべきです。問題には先手を打つのが、マネジャーの仕事なのです。