鉄工所なのに、「量産ものはやらない」「ルーティン作業はやらない」「職人はつくらない」!
なのに、ここ10年、売上、社員数、取引社数、すべて右肩上がり。
そんな会社をご存じだろうか?
その名は、「HILLTOP株式会社」。京都府宇治市に本社がある。
今、この会社に、全国から入社希望者が殺到しているという。
その謎を解きに、記者は現地に飛んだ。
京都駅から近鉄・大久保駅で下車。タクシーで本社まで約5分。車を降り、本社を見上げた瞬間、度肝を抜かれた。
「ぴ、ピンク? こんな社屋、見たことない!」
とても鉄工所に思えない。
以前は、油まみれの“見るも無残な”鉄工所だったが、今や、宇宙・ロボット、医療・バイオの部品まで手がける「24時間無人加工の夢工場」へ変身。取引先はディズニー、NASAから一部上場のスーパーゼネコンまで今年度末に3000社超。社員食堂・浴室・筋トレルームがあり、「利益率20%を超えるIT鉄工所」とテレビで紹介され、年間2000人超が本社見学に訪れるという。
そして、最も注目されているのは、山本昌作代表取締役副社長の生産性追求と監視・管理型の指導を徹底排除した「人材育成」。「ものづくりの前に人づくり」「利益より人の成長を追いかける」「社員のモチベーションが自動的に上がる5%理論」を実践。入社半年の社員でも、ディズニーやNASAのプログラムが組めるしくみや、新しいこと・面白いことにチャレンジできる風土で、やる気あふれる社員が続出。
しかも、この経営者、鉄工所の火事で瀕死の大やけどを負い、1ヵ月間意識を喪失。3度の臨死体験。売上の8割の大量生産を捨て、味噌も買えない極貧生活をしたというから、まさに、個人も会社もどん底からのV字回復だ。
この20年、数々のカリスマ経営者を取材し続けてきた記者も、こんな面白い会社は見たことがない。
今回、初の著書『ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所』が発売たちまち第3刷、8/4に朝日新聞にも書評が掲載、8/22にはBSフジ「プライムニュース」に生出演した山本昌作氏を直撃。人が採れない時代に、なぜ、京都の鉄工所が世界最先端のVIP企業から重宝され、日本中、いや世界中から入社希望者と見学者が殺到しているのか?
社員がイキイキ働きながら、がっちり儲かっている秘密を、HILLTOPの山本昌作副社長に語っていただこう。
(構成:寺田庸二)

ジョブ・ローテーションを行う
3つの理由

 当社では、頻繁にジョブ・ローテーション(多くの業務を経験できるように定期的に人事異動させるしくみ)を行っています。

 小学校、中学校、高校でクラス替え(席替え)をするのは、「新しい環境に身を置くことで、人間関係や学力、能力を磨くチャンスになる」からではないでしょうか。

 会社も同じです。

 人と仕事を入れ替えることで、社員も会社も成長し、活性化します。

 ジョブ・ローテーションは「最短1年」です。

 本人の希望を反映した制度で、オペレーターで採用されても、将来的にはプログラマーやフライス加工(フライスと呼ばれる回転工具で行う切削加工)を経験できます。

 ジョブ・ローテーションを行わずに同じ仕事を継続すれば、社員の習熟度が向上するため、生産性が上がります。

 反対に、ジョブ・ローテーションを行うと、「新しい仕事」を一から覚えなければいけないため、生産性や効率が下がります。

 しかし私は、生産性や効率が下がったとしても、ジョブ・ローテーションを行ったほうがいいと考えています。

 その理由は、次の「3つ」です。

●ジョブ・ローテーションを行う3つの理由
 1. モチベーションの低下を防ぐ
 2. 社内にノウハウ、ナレッジが蓄積される
 3. 社員の「引き出し」が増える

1.モチベーションの低下を防ぐ

 効率とモチベーションは、「正比例」の関係にあるとは限りません。
 それどころか、効率がよくなるほど、モチベーションは下がることがあります。

 効率が上がって鼻歌交じりで仕事ができるようになると、向上心が満たされなくなって、その人間のモチベーションが下がり始めます。

 モチベーションが下がった人間をずっと同じ部署に置いておくと、根が生えてしまい、チャレンジする気持ちが失われます。

 したがって、効率とモチベーションを天秤にかけ、「モチベーションを重視した人材配置」を行うのが当社の方針です。

「ジョブ・ローテーションをかけると、効率、能率が落ちるからやりたくない」と考える経営者もいますが、効率や能率が落ちても、私は迷わずモチベーションを選びます。