アマチュア競技団体の不祥事
今度は剣道連盟の居合道で発覚

●キャプ、alt
全日本剣道連盟下の一部門・居合道で昇段を巡る金銭授受問題が発覚した全日本剣道連盟下の一部門・居合道で昇段を巡る金銭授受問題が発覚した Photo:PIXTA

 競技団体の不祥事が続く中、今度は全日本剣道連盟(全剣連)で長年続いていた不正が発覚した。

 全剣連は剣道、居合道、杖道(じょうどう・木製の棒や木刀を使って形を見せる)の3部門を統括しているが、不正があったのは居合道。最高位の八段および、それにつく称号である「範士」の昇段審査で金銭の授受があったという。

 剣道の段位は初段から八段まであるが、段位を上げて高段者になるには一生かかる厳しい道だ。初段は一級(級は六級から一級まで)を持つ13歳以上の者が審査を受ければ大体取得できるが、二段は初段取得後1年以上修業、三段は二段取得後2年以上修業といった具合に、昇段審査を受けるには一定の修業期間が設けられている。また、段位が上がれば上がるほど昇段審査は厳しくなり、合格率も下がっていく。だから才能に恵まれた者が修業に打ち込んだとしても五段になるには10年以上、六段になるには20年近くかかるといわれる。

 最高位である八段の昇段審査の受審資格を得るには七段取得後10年以上の修業が必要なうえ、合格率は約1%。この道一筋で30年から40年、修業を積んできた猛者たちが100人受けても1人合格するかどうかという狭き門なのだ。

 五段以上の高段者には段位とは別に、指導力や人格を備えていることを示す「称号」を与える審査もある。称号は「錬士」、「教士」、「範士」の三種。たとえば錬士は、五段取得後10年以上修業したうえで所属連盟会長から推薦された者に受審資格が与えられるといったように、それぞれ厳しい条件がつく。だから最高位の八段と範士までたどり着けるのは、ごくわずかだ。全剣連の居合道部門の会員は約9万人いるが、範士八段は50人ほどしかいないという。