ビジネスパーソンは人前で話す機会が多い。その際、「うーん」「えー」というフィラー(つなぎ表現)を頻発していないだろうか。どれほど素晴らしい話をしていても、その行為が聞き手の集中力を奪い、彼らの心を動かすことなどとうていできない。本記事では、フィラーに替わり沈黙することの価値を示すと同時に、フィラーを封じる3つのステップが明かされる。


 Um.(うーん)

 Ah.(えー)

 So.(で)

 You know.(ほら)

 Like.(なんか)

 Right?(でしょ?)

 Well.(さて)

 話している途中で突然言葉に詰まってしまったとき、ついこうしたフィラー(つなぎ表現)に頼ってしまう。その理由は緊張のためかもしれないし、集中していないからかもしれないし、次に何を話せばよいかわからなくなってしまったからかもしれない。

 フィラーを口にしている間に、考えをまとめられるだろうし、場合によっては、次に話すことに注目してもらう効果があるかもしれない。ただし、これを乱用すると、つかえた話し方(専門用語で言えば訥弁(とつべん))になり、結果的に話し手の信頼性が損なわれ、本来のメッセージから聞き手の注意をそらしてしまう。

 私が経営するピープル・サイエンス企業のクオンティファイド・コミュニケーションズは、行動科学と人工知能(AI)、およびデータを組み合わせた研究手法を用いて、フィラーの最適な頻度が1分間に約1回であることを突き止めた。しかし、フィラーの平均頻度は1分間に5回、言い換えれば12秒ごとに1回だ。

 そこで、耳障りなフィラーについて、前述のデータが何を語っているかを見てみよう。フィラーの乱用により、話し手のインパクトがどれだけ弱まるのだろうか。そして、フィラーを使わないようにするにはどうすればよいのだろうか。

耳障りなフィラーの問題

 話し手が発する言葉の3語に1語がフィラーだと、経験上、話の内容に注意を向けるのが難しいことは誰もが知っている。けれども、そうした耳障りな言葉が実体験にどのような影響を及ぼしているかを、厳密に探り当てるのは難しい。

 そこで、話し手がどれくらいフィラーに頼っているか、またフィラーが聴衆の受け止め方にどのような影響を及ぼしているかを特定すべく、当社のデータベースに収録した4000を超える口頭コミュニケーション・サンプルを分析した。その結果、フィラーの乱用は、さまざまな角度から聴衆にネガティブな影響を及ぼしうることが判明した。なかでも、3つの重要要素がフィラーの乱用と著しく負の相関関係にある。

(1)メッセージを効果的に伝えるには、聴衆をひきつけておく必要がある。フィラーを乱用すると、聴衆が一言一句に耳を傾ける可能性は低下する。なぜなら、フィラーが邪魔となり、伝えようとしている感動的な話や興味深い研究が届きにくくなるからだ。

(2)聴衆は話し手が1対1の会話をしているときと同じように自然に振る舞い、話していると思えることを好む。当然、ほとんどの人は、くだけた会話ではフィラーを用いるが、マイクに向かってフィラーを連発すると、話し手の核となる個性に注意が向かなくなり、信頼を置ける人というよりは、緊張しているとか、集中していないとか、あるいは上の空といった印象を与えてしまう。

(3)聴衆にメッセージを受け入れてもらいたければ、明瞭に、筋道を立てて、わかりやすく伝える必要がある。残念ながら聴衆は、耳障りなフィラーをかき分けるようにしてまで、重要な内容をキャッチするという認識努力はしない。したがって、フィラーを乱用すれば、おそらく聴衆は、より容易な認知作業(たとえば自分のやることリストについて考える)を始めてしまい、話に耳を傾けなくなるだろう。

 では、なぜ流れるように話すのは難しいのだろうか。

 諸研究によれば、ためらいまでも言語化してしまうのは、言うことがないときでもすき間を埋めるよう、我々が条件づけられているからだ。たとえば、次に話す内容を頭の中で組み立てている最中に、「会話の場」をしっかり握っておくために、「Um(うーん)」とか「Ah(えー)」と口にする。「Ah」は一瞬の言い淀み、「Um」は比較的長い言い淀みを示している。