FP花輪陽子のシンガポール移住日記

日本の公的年金は世界的に見ても低評価で、持続性に
不安あり! 日本の公的年金の改善策や香港やシンガ
ポールで利用されている「年金保険」の内容も紹介!

2018年10月19日公開(2022年3月29日更新)
花輪陽子
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。

 先日、総務省が「65歳以上の日本の高齢者の推計人口(2018年9月15日現在)」という調査の結果を発表しました。これによると、「70歳以上」の人口は、前年比で約100万人増の2618万人に達しているそうです。日本の総人口に占める70歳以上の人の割合は20.7%となり、初めて20%を超えたことになります。

 よく「人生100年時代」と言われますが、現実に長寿の人が増えていることは、調査の結果が裏付けるとおりです。その一方、「長生きリスク」という言葉もあるように、老後の人生が長くなることに伴う老後資金の不足、公的年金への不安を感じる人も増加しています。

 年金問題への見方については諸説ありますが、ここからは、日本の年金制度が海外でどのように評価されているか、ご紹介していきましょう。

日本の年金制度の評価は、主要30カ国中29位!

 米国の大手コンサルティング会社であるマーサーは、定期的に主要国の年金制度(公的年金に加えて、私的年金も含む)の国際ランキング(グローバル年金指数ランキング)を発表しています。その2017年度のランキング結果を見ると、日本は30カ国中29位という非常に残念な結果でした。

 ちなみに、このランキングのトップはデンマークで、2位がオランダ、3位がオーストラリアです。私が現在住んでいるシンガポールは第7位。日本は中国やメキシコ、インドなどよりも下位で、日本より評価が低かったワーストの国は、現在深刻な通貨危機に陥っているアルゼンチンでした。

 それにしても、日本の年金制度の評価は、なぜこんなにも低いのでしょうか?

 マーサーが挙げている最大の要因は、「持続性への不安」。つまり、この年金制度のままで今後ずっとやっていくことに疑問が残る、ということです。

 たしかに、少子高齢化によって、年金保険料の担い手である労働者が減る一方、高齢者の数は増加し、さらに年金の支給期間も長くなるという不均衡が広がっているわけですから、厳しく評価されるのも無理はないでしょう。

 なお、この調査の狙いは、年金制度の持続が危ぶまれる国々に対し、早急な対策を促すこと。マーサーは、日本の年金制度を改善する対策案として、以下を挙げています。

●家計貯蓄額の増加 
●年金給付額の引き上げに伴う、所得代替率(現役世代の年収に対する年金給付額の比率)の改善
●退職給付の年金形式での受給を促す制約の導入 
●平均余命の延びに伴う公的年金制度の支給開始年齢のさらなる引き上げ
●GDPに対する政府債務残高比の引き下げ

 わかりにくい言葉も多いので、順に見ていきましょう。

日本では、年金が十分もらえない人が増えると見なされている

 まずは、「家計貯蓄額の増加」について。私たち国民の貯蓄が充実していれば、年金制度が心もとなくとも、老後の不安は少なくなるでしょう。

 しかし、日本の家計貯蓄率(家計の可処分所得に対する貯蓄の割合)を見ると、1970年代には20%を超えていましたが、1980年代から低下傾向となり、2000年から急速に低下。昨今では2%台にとどまっています。

 とはいえ、1970年代と比べると経済成長に伴って物価は上昇しており、その一方で平均的な年収は低下傾向なので、貯蓄額を増やすといっても簡単には行かないでしょう。

 続いて、「年金給付額の引き上げに伴う、所得代替率の改善」について。「所得代替率」とは、年金を受け取り始める時点(65歳)での年金額が、現役世代の平均的な手取り(ボーナス込み)と比較して、どの程度の割合かを示すもの。所得代替率が60%なら、そのときの現役世代の平均的な手取りの60%を、年金として受け取れることになります。

 年金受給者からすると、所得代替率は高いほうがありがたいですが、日本では2014年の62.7%から、将来的には50%近くまで低下することが予想されています。さらに、この先深刻な景気減速が長期化するような事態になれば、50%を割り込む可能性も。そうなれば、必要十分な年金を受け取れない人が増えることになるでしょう。ただ、この点も早急な改善は難しそうです。

 次に「退職給付の年金形式での受給を促す制約の導入」。日本においては、退職金を一時金としてまとめて受け取るほうが一般的ですが、たしかに年金形式で受け取ったほうが、老後の生活費を長期的に補完できる可能性があるかもしれません。

日本が抱えている隠れ債務は1400兆円まで膨れ上がっている⁉

 「平均余命の延びに伴う公的年金制度の支給開始年齢のさらなる引き上げ」も提案されています。これは、日本でも常々話題にされており、将来的に年金の支給開始年齢は70歳以降になるのでは、という観測も。

 年金財政としては、そのほうが健全化につながることはたしかですが、多くの国民が老後の資金計画を狂わされることになります。それでも、現状を踏まえると、支給開始年齢の引き上げは実施される可能性が高いので、今の現役世代は政府の年金政策を注視しておかなければなりません。

 マーサーが挙げている「日本の年金制度を改善する対策案」の最後には、「GDPに対する政府債務残高比の引き下げ」とあります。日本政府の貸借対照表(バランスシート)を見ると、国債、借入金、政府短期証券の累積残高である「政府債務」は約1222兆円、政府資産は約673兆円。つまり、政府の純債務の残高は549兆円になります。 

 549兆円も債務があるというと、途方もない金額に感じられますが、他の先進国に比べて極端に多いわけでもありません。ただし、日本の場合はバランスシートに載っていない負債として、年金純債務(国民年金、厚生年金)が約700兆円(厚生労働省データより)もあります。

 年金債務とは、将来支払うことが確定している社会保障給付のことです。年金として支払われる年に、社会保障給付として貸借対照表に現れます。『社会保障亡国論』(鈴木亘・著)によると、介護や医療の隠れ債務は約600兆円、共済年金の債務は約100兆円あると言います。つまり、年金純債務で約700兆円、介護や医療で約600兆円、共済年金で約700兆円と、バランスシートには載っていない社会保険料純債務は合計で約1400兆円にも膨らむのです。

 この数字を見るだけで、GDPに対する政府債務残高比を引き下げると言っても、容易ではないということがわかります。以上を踏まえると、グローバル年金指数ランキングにおいて、日本が評価を上げることは、今後も難しいと言わざるを得ないでしょう。

香港は民間保険会社の「個人年金保険」が充実している

シンガポールは小さな政府の国

 国際的に評価の低い日本の公的年金制度ですが、まったく頼れないわけではありません。公的年金をベースに、必要に応じて自分で私的年金(※個人年金保険など、自分で選んで用意する、公的年金に上乗せする形の年金)を検討すればいいでしょう。

 ちなみに、香港やシンガポールは、日本よりも私的年金のための保険などが充実しています。香港やシンガポールは、いわゆる「小さな政府」の国であり、税金が少ない代わりに社会保障も薄い傾向にあります。そのような国では、必然的に私的年金への需要が高まります。

 たとえば香港は、公的年金制度ができたのが2000年と、意外にもつい最近です。そのため、今でも国民の多くは、自分たちで民間の個人年金保険に加入しています。

 そのため、個人年金保険の商品ラインナップは充実しています。最近では、「一時払い即時年金」が販売されて、話題になりました。保険料をまとめて支払って、すぐに年金の受け取りを開始するのですが、受け取り期間は終身です。個人年金保険は、通常は払い込んでから年金の受け取りまでに、10年以上置くのが一般的。ただし、S&Pで「AA+」の格付けが付く保険会社が作った商品なので、即時払いできる財務基盤があります。

 たとえば、60歳の人が50万米ドルを一時払いすると、5.54%の利回りで保険会社が運用し、毎年2万7720米ドル(1米ドル=112円換算として、日本円で約310万円)を終身で受け取れます。仮に100歳まで生きると、受け取り総額は110万8800米ドルとなり、払い込んだ金額の倍以上になる計算です。1年間に300万円強を保険金を受け取ることができれば、公的年金がたとえゼロでも、生活することができますね。

 もちろん、まとまった保険料を一時払いするわけですが、定年退職までにお金さえ貯めておけば、保険会社にお金の管理をお任せできてしまうので、考えようによっては気が楽かもしれません。

 シンガポールも、即時払いタイプはまだ発売されていませんが、個人年金保険自体には人気があります。シンガポールの積立方式の公的な年金は、それだけで過不足なく暮らせるほど手厚いわけではないので、個人年金保険で備えるのが一般的です。利回りは、香港と同じレベルで、4%前後の商品が多くなっています。

マイナス金利の日本では貯蓄性保険の利回りが低い!

 最近では、日本でも「トンチン年金(トンチン保険)」が流行り始めています。トンチン年金とは、一定期間保険料を支払うと、終身で年金が約束されるタイプの保険の総称です。

(※関連記事はこちら!)
⇒「トンチン保険」は“長生き時代”の不安を解消できる救世主になるのか? 長生きするほど受取額が増える「トンチン保険」のメリット・デメリットを解説!

 日本生命の「グランエイジ(5年保証期間付終身年金)」という商品の場合、50歳女性の保険料のサンプルだと、50歳から70歳まで毎月6万2526円払って、70歳から終身で年間60万円もらえるという設計です。ざっくり言うと、95歳以上まで生きれば元が取れる計算ですね。

 香港やシンガポールの個人年金保険と比較すると、見劣りする印象ですが、日銀がマイナス金利政策を続けている現状で、日本の貯蓄性保険は円建てだと1%以下、米ドル建てでも3%程度の利回りが精いっぱい。4~5%の利回りを期待することは難しいと考えるべきでしょう。

 かつては、日本でも1985年4月から1993年3月まで、予定利率は5.5%でした。しかし、今のように運用利回りが低い時代に、貯蓄型保険に加入しても、それほどお金は殖えません。利回りの低い保険に資金をつぎ込みすぎると、投資をしたくなったときに元手がなくて、お金を「殖やし損なう」という機会損失につながりかねないことも、忘れないようにしてください。

 今回は、日本の年金制度の評価や、香港・シンガポールの私的年金事情についてお話ししました。次回は、老後をアジアの先進国で生活をするためには一体いくら必要なのか、そして、その資金を作るためにはどうすればいいか、解説したいと思います

FP・花輪陽子さんの新刊が発売中!
『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』(講談社プラスα新書)
『図解でわかる!投資信託』

経済成長率3.5%で、定年退職は67歳。人口減少に影響されない社会保障制度が完備され、優秀な外国人労働者を優遇し、なおかつ教育環境も高水準な国・シンガポール。日本もお手本にしたい、少子高齢化でも老後不安がゼロのシンガポールが実行している合理的で賢い政策を、現地在住のファイナンシャルプランナーならではの視点で紹介! 

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2024年4月15日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.15%
(※1)
0.40%
(※2)
0.40% 0.55%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.15%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.40%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.25%
(※1)
0.45%
(※2)
0.45%
(※3)
0.002%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.25%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 東京スター銀行を給与または年金の受取口座に指定した場合。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が250倍にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.02% 0.025% 0.10% 0.13%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆UI銀行  
0.10% 0.25% 0.35% 0.20%
【UI銀行のおすすめポイント】
2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.10%と高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
【関連記事】
定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの15倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ!
ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.10%
(※1)
0.40%
(※2)
0.45%
(※3)
0.55%
(※3)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2024年4月30日までの「スポーツ選手応援定期預金キャンペーン【プロゴルファー「ソン・ヨンハン」選手】」適用時の金利。ソン・ヨンハン選手が対象の24大会のいずれかで優勝した場合は金利0.55%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.12%
(※1)
0.025% 0.30%
(※1)
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
※1 2024年5月9日までの「春の定期預金金利引上げキャンペーン」適用時の金利。
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が通常の5倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天銀行の口座開設はこちら!楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2024年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

配当&株価が10倍株!
NISA投信グランプリ
ふるさと納税

6月号4月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[配当&株価が10倍になる株!]
◎第1特集
配当&株価が10倍になる株!
10年持ちっぱなしで「配当が10倍」になる株や「株価10倍」になる大型優良株を発掘
・誰もが知ってる大型株・優良株で実現
・新興国に進出/AI・半導体/
高齢化・人手不足/環境・EV
・番外編:1年で株価2倍になる株


◎第2特集
ダイヤモンド・ザイ
NISA投信グランプリ2024

2回を迎える、投資信託のアワードを発表!
NISAの投信選びや保有投信のチェックに最適

・NISAで運用できる投資信託のみが対象
・個人投資家が選びやすいよう、本数は30本のみ!
・個人投資家がわかりやすい部門で表彰


◎第3特集
ふるさと納税 日本3大グルメ&生産地
返礼品60 

日本3大和牛、3大地鶏、といったブランド食品や、日本3景、3名泉のベストグルメ、大注目の魚介、フルーツの3大産地の返礼品などを紹介

◎第4特集
FXで1億円!
年億稼ぐトレーダーの「神トレ」大公開!

ドル/円が34年ぶりの安値更新など、活況の為替市場。
FX界隈では、1年で「億」を稼ぐ「年億」の個人投資家が続々誕生しています。その手法を、わかりやすくお届け


◎【別冊付録】

いつまでたっても始められない人に贈る
新NISA「超ラク」スタートBOOK
完ペキさを求めてなかなか始められないより、「ラク」に「早く」始めたほうが、結果的にオトク
なかなか始められない人向け、ぐうたら指南書


◆出遅れJリートに投資チャンス! 利回り4~5%台投資判断&オススメJリート 
◆おカネの本音:渋澤 健さん
◆10倍株を探せ! IPO株研究所
◆マンガ恋する株式相場「コンビニがGAFAの一角に!?」
◆マンガ「昭和のボロ空き家はそのまま貸せばいい!?」
◆人気毎月分配型投信100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!



「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報