2019年4月に罰則つき残業規制がスタートすることもあり、「働き方改革」は喫緊の課題となっている。そんななか、プレッシャーが増しているのがプレイングマネジャー。個人目標とチーム目標を課せられるうえに、上層部からは「残業削減」を求められ、現場からは「仕事は増えてるのに…」と反発を受ける。そこで、1000社を超える企業で「残業削減」「残業ゼロ」を実現してきた小室淑恵さんに『プレイングマネジャー「残業ゼロ」の仕事術』をまとめていただいた。本連載では、本書のなかから、プレイングマネジャーが、自分もチームも疲弊せずに成果をあげるノウハウをお伝えしていく。

二流上司は「結果を出す」ことにフォーカスし、<br />一流は「メンバーを活かす」ことにフォーカスする

メンバーと対話する「台本」をつくる

 これまでの連載で述べてきたように、チーム全体で「働き方改革」に着手するためには、メンバーとの「関係の質」を高めておくことが不可欠です。焦って「結果」を求めても、うまくいく確率は非常に低い。むしろ、チームをボロボロにしかねません。人間関係は非常にもろいものですから、じっくり時間をかけて信頼関係を構築することが大切であることを、肝に命じておいたほうがよいでしょう。そして、その間に、着々と準備を進めていただきたいのです。

 準備とは情報収集です。チームのマネジメントをしようとするときに、まず大事なのはメンバーのことを知ることです。「結果」を出すために無理やりマネジメントするのではなく、一人ひとりのメンバーを「活かす」ためにマネジメントするという意識でなければ、うまくいかないのです。ところが、改めてメンバーのことをどれだけ知っているかと考えれば、思いのほか何も知らないことに気づかされるものです。そこで、メンバーとのコミュニケーションを通じて情報を集めて、その「穴」をどんどん埋めていくのです。

 私は、「個人カルテ」と名づけたシート(下図)に、メンバーに関する情報を随時書き込んでストックしています。

二流上司は「結果を出す」ことにフォーカスし、<br />一流は「メンバーを活かす」ことにフォーカスする

「個人カルテ」をつくる目的は、仕事を任せるときや、モチベーションアップを図りたいときなどに、的確な個別対応ができるようにすることです。メンバー一人ひとりが何に喜びを感じ、何をモチベーションとするのか、何を苦手としていて、何を克服していきたいと思っているのか……。そのような情報をストックして、メンバーと向き合う際の参考にするわけです。

 形式は、ノートでも、手帳でも、エクセルでもなんでもOK。大事なのは、新しい情報を得たときに、手軽に書き込めるようにしておくことです。私は、手帳にペーパーを挟んでおいて、何か気づいたときにすぐに書き込むようにしています。ただし、個人に関する大切な情報ですから、扱いには十分に気をつける必要があります。

 また、絶対に誤解していただきたくないのは、この「個人カルテ」はメンバーを比較するためにつくるのではなく、あくまでもメンバーの特性を把握して、その特性を活かすためだということです。メンバーの特性に優劣はありません。その特性を活かすかどうか、問われているのはマネジャー自身なのです。