「低炭水化物ダイエットは正解か?」
「脳が砂糖をやたら欲しがるのはなぜか?」
「食べた分だけ動けば確実にやせるのか?」
「カロリーを減らせば体重は減るのか?」

これらの「食事の疑問」に答えつつ、「人が太るメカニズム」を医学的に徹底解明したNYタイムズベストセラー『果糖中毒』が9/13に発売された。

アメリカの一流メディカルスクール教授が229の医学論文から「食事の正解」を導き出し、「健康な脳と体」に戻るための処方せんをあざやかに提示したとして、原書はアメリカで12万部を超え、アマゾンレビュー987件、平均4.6と高評価をたたき出した。

最新のWHO統計によると、現在世界で約19億人が「体重過多」、約6億5000万人が「肥満」だという。これは世界中の人々が運動を怠けて、食べ過ぎた結果なのか? 『果糖中毒』では、「肥満は自己責任論」を全面否定し、現在の「肥満の世界的大流行」は糖分、特に「果糖」が主な原因だと結論づけている。

ここで『果糖中毒』の一部を特別に無料で公開する。

糖分の「不都合な真実」とは

「果糖は血糖値を上げないから健康的」のウソ

 糖分を加えて食物繊維を取り除く理由はたくさんある。見た目がよくなる。味がよくなる。財布にやさしい。業界にもいい。だが、健康には悪い。市販のクッキーについて考えてみよう。この製品は、30%が小麦、30%が脂肪、30%が糖分、そして約6%がタンパク質だ。いわば、脂肪と炭水化物を1つの食品に詰め込んだ究極の例だ。

〔ここでいう「糖分」とは、「甘い」糖、つまり、果糖分子を含んでいるショ糖[砂糖の主成分]と異性化糖を指す。異性化糖とは、主にトウモロコシから作られる高フルクトース・コーンシロップのことで、含まれる果糖が50%未満のものは「ぶどう糖果糖液糖」、50%以上90%未満のものは「果糖ぶどう糖液糖」、90%以上のものは「高果糖液糖」と呼ばれる〕

 そして、甘さは脂肪と合わさると顕著性(魅力)が増す。クッキー1個なら、ちょっとした楽しみになる。だが、おそらく1個ではすまないだろう。糖分には依存性があり、糖分に脂肪が加わると、よけいやめられなくなるからだ。私たちのカロリー過剰摂取(糖分の添加が招く過剰摂取)がそれを証明している。

 食品業界は、大騒ぎする理由がわからないとうそぶく。砂糖は1000年以上も前からあるではないか。糖分はエネルギーの元ではないか。糖分は私たちの食生活の「自然」な一部ではないか、と言う。もちろん、そうだ。だが、私たちの健康について言えば、不適切な論理だ。

 これから紹介するのは、食品業界や彼らの「大使」が、糖分を食品や飲料に添加することは、アップルパイ(過剰な異性化糖入り)と同じくらいアメリカ的なことなのだと人々を説得する際に使う方便だ。

食品業界の反論1
果糖は血糖値を上げない

 食品業界は、果糖は血糖値を上げない、と言って反論する。それは間違ってはいない。果糖のグリセミック指数はとても低いからだ。グリセミック指数は食べ物がどれだけインスリン抵抗性を引き起こすかを示す値で、食べ物が体重を増加させる可能性を数値で表したものだ。

 だが思い出してほしいのは、果糖は、自然界に単独で存在することはない、という事実だ。果糖はいつもブドウ糖と組み合わさって存在している(ショ糖は果糖とブドウ糖が組み合わさったもの。異性化糖は人工的に作られたものだが、同じく果糖とブドウ糖の組み合わせだ)。そしてブドウ糖は、かなり大々的にインスリン抵抗性を引き起こすのだ[1]。

そのため、ブドウ糖が代謝されるとインスリンの量が跳ね上がる一方で、果糖が脂肪肝と肝臓のインスリン抵抗性を引き起こす。炭水化物と脂肪のコンビネーションは、人にメタボ症候群を抱えさせるにはぴったりの手段なのだ。

食品業界の反論2 
糖尿病患者にとって望ましい

 食品業界は、結晶果糖(人工的に作り出した果糖だけの糖分)を甘味料として米国食品医薬品局に認可させたがっている。彼らが主張する科学的根拠は、ブドウ糖を果糖で(同じカロリー分)置き換えると、ヘモグロビンA1c(糖尿病患者で血糖コントロールができているかどうかを調べるために検査する物質)が上昇しないことを示す複数の「比較対照」試験があることだ。つまり食品業界は、果糖は糖尿病患者にとって望ましい甘味料だというお墨付きを得たいのである[2]。

 ヘモグロビンA1cが上昇しない理由の1つはおそらく、結晶果糖は小腸で不完全にしか吸収されないため、ブドウ糖とヘモグロビンA1cに与える影響が最小限のものになるからだろう。とはいえ、もしあなたの身体が結晶果糖を吸収しないのだとしたら、残留果糖による胃腸消化管症状が腸をめちゃくちゃにして、痛みと膨満感と下痢を引き起こすことになる[3]。

 「オレストラ」〔1968年にP&G社が開発した人工代替油脂〕がアメリカに革命を起こすはずだったことを覚えているだろうか? これは、人工の代替油脂だから、食品に脂肪もカロリーもコレステロールも加えることはない、として宣伝された。

 そのこと自体は本当だったが、オレストラは副作用のせいで、急速に市場のシェアを失う羽目に陥った。健康被害を警告するラベルに記載されていたことが、まさに起こったからである。「この製品にはオレストラが含まれています。オレストラは腹部けいれんと軟便をもたらすことがあります。オレストラはある種のビタミンや栄養素の吸収を妨げることがあります」。オレストラは、ほどなくして「便失禁」の代名詞になり、市場から消えていった。結晶果糖も同じ運命をたどることになるかもしれない。

 さらには、果糖が糖尿病患者のヘモグロビンA1cの血中濃度を上げないからといって、ダメージを与えないわけではない。日本の研究者たちは、果糖がヒトの体内でタンパク質と結合することを示している[4]。さらにそのことは、果糖が細胞内部のタンパク質にダメージを与える可能性があることを否定しない

 ショ糖およびデンプンのいずれかを自由に摂取させた動物実験では、ショ糖を摂取したほうのマウスは肝臓細胞に著しい炎症を起こして、肝硬変に陥った[5]。同様に、ヒトにおける諸研究でも、ショ糖の消費は肝臓に起きた炎症の程度と相関することが証明されている。

 食品業界は、ブドウ糖を果糖で置換した比較試験で、体重増加が起きなかったものがあると主張する[6](だが結局のところ、摂取したカロリーが同じならば、そうなって当然だ)。また彼らは、肝臓による脂肪への変換率が非常に低い(5%未満)ことを示した有名な1999年の研究[7]を好んで引用する。もしこれを信じるのなら、好きなだけ炭酸飲料を飲みまくっても構わないことになる!

 だがそうはいかない。それが当てはまるのは、あなたがやせていて、絶食しているとき(したがって、ブドウ糖が枯渇しているとき)に、果糖だけを与えられた場合(果糖の吸収は悪い)に限っての話だ。もしあなたが太っていて、インスリン抵抗性があり、食事をちゃんととっていて、果糖とブドウ糖を一緒にとっているなら(そうした人は、人口のかなりの割合を占めるだろう)、果糖は約25%というもっと高い率で脂肪に変換される。

 言いかえれば、果糖の毒性は文脈による、ということだ。もしあなたがエリートのアスリートで、ブドウ糖が枯渇していたとしたら、ほぼ気の向くままになんでも食べたり飲んだりしてかまわないだろう。だが、もしそういった人ではなかったとしたら、現在の糖分の過剰供給は、あなたにとって得とは言えない。

[1] D. Gonsolin et al. (2007) “High Dietary Sucrose Triggers Hyperinsulinemia, Increases Myocardial Beta-Oxidation, Reduces Glycolytic Flux, and Delays Post-Ischemic Contractile Recovery,” Molecular and Cellular Biochemistry, 295 (1-2): 217-28.
[2] G. Livesey (2009) “Fructose Ingestion: Dose-Dependent Responses in Health Research,” The Journal of Nutrition, 139 (6): 1246S-52S.
[3] J. J. Rumessen et al. (1986) “Absorption Capacity of Fructose in Healthy Adults: Comparison with Sucrose and Its Constituent Monosaccharides,” Gut, 27 (10): 1161-8.
[4] M. Takeuchi et al. (2010) “Immunological Detection of Fructose-Derived Advanced Glycation End-Products,” Laboratory Investigation, 90 (7): 1117-27.
[5] M. K. Pickens et al. (2009) “Dietary Sucrose Is Essential to the Development of Liver Injury in the Methionine-Choline-Deficient Model of Steatohepatitis,” Journal of Lipid Research, 50 (10): 2072-82.
[6] J. L. Sievenpiper et al. (2012) “Effect of Fructose on Body Weight in Controlled Feeding Trials: A Systematic Review and Meta-Analysis,” Annals of Internal Medicine, 156 (4): 291-304.
[7] E. J. Parks et al. (1999) “Effects of a Low-Fat, High-Carbohydrate Diet on VLDLTriglyceride Assembly, Production, and Clearance,” The Journal of Clinical Investigation, 104 (8): 1087-96.

(本原稿は書籍『果糖中毒』からの抜粋です。訳者による要約はこちらからご覧になれます)

著者について
ロバート・H・ラスティグ(Robert H. Lustig)
1957年ニューヨーク生まれ。カリフォルニア大学サンフランシスコ校小児科教授。マサチューセッツ工科大学卒業後、コーネル大学医学部で医学士号を取得。2013年にはカリフォルニア大学ヘイスティングス・ロースクールで法律学修士号(MSL)も取得。小児内分泌学会肥満対策委員会議長や内分泌学会肥満対策委員会委員などを歴任。「果糖はアルコールに匹敵する毒性がある」と指摘した講義のYouTube動画「Sugar: The Bitter Truth(砂糖の苦い真実)」は777万回以上視聴されるほど大きな話題になった。
中里京子(なかざと・きょうこ、訳者)
翻訳家。訳書に『依存症ビジネス』(ダイヤモンド社)、『ハチはなぜ大量死したのか』(文藝春秋)、『不死細胞ヒーラ』(講談社)、『ファルマゲドン』(みすず書房)、『チャップリン自伝』(新潮社)ほか。