2019年4月に罰則つき残業規制がスタートすることもあり、「働き方改革」は喫緊の課題となっている。そんななか、プレッシャーが増しているのがプレイングマネジャー。個人目標とチーム目標を課せられるうえに、上層部からは「残業削減」を求められ、現場からは「仕事は増えてるのに…」と反発を受ける。そこで、1000社を超える企業で「残業削減」「残業ゼロ」を実現してきた小室淑恵さんに『プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術』をまとめていただいた。本連載では、本書のなかから、プレイングマネジャーが、自分もチームも疲弊せずに成果をあげるノウハウをお伝えしていく。

自分の仕事の「本来の目的」を明確にすれば、<br />仕事はどんどんラクになる

「働き方改革」の目的は「残業ゼロ」ではない

 前回お伝えしたように、第1回の「カエル会議」(チームの働き方を変えるために行う、メンバー全員参加の会議)では、「チームの素晴らしいところ」と「もったいないところ」を共有します。そのうえで、第2回では「私たちの仕事の『本来の目的』は何か?」をメンバー全員で考えてみるといいでしょう。

 唐突に感じられるかもしれませんが、「仕事の本来の目的」をメンバー全員で共有することは、「働き方改革」を進めるうえで絶対に欠かせないことです。これは非常に重要なポイントなので、「働き方改革」の原点にさかのぼって考えてみたいと思います。

 そもそも、「働き方改革」とは何でしょうか?
 それは、決して「残業ゼロ」「残業削減」を目的とするものではありません。ましてや、「残業代カット」を目的とするなどありえないことです。このような誤解をメンバーに与えてしまえば、「働き方改革」は成功しません。あくまでも、チームの生産性を上げ、「ワーク」と「ライフ」を充実させることが「働き方改革」の目的であり、「残業削減」「残業ゼロ」は、あくまで通過点なのです。

 では、生産性とは何でしょうか?
 下図の「生産性」の計算式をご覧ください。

「生産性」の計算式

 ご覧のとおり、生産性は「投入した資源(人・モノ・金・時間)」を分母に、「得られた成果」を分子にした分数によって計算されます。つまり、生産性を向上させるためには、「分母=投入した資源」を最小化するとともに、「分子=得られた成果」を最大化する方法を考える必要があります。