「このまま、今の会社にいて大丈夫なのか?」
ビジネスパーソンなら一度は頭をよぎるその不安に、発売2ヵ月で10万部を突破したベストセラー『転職の思考法』で、鮮やかに答えを示した北野唯我氏による人気連載。今回のテーマは、「自分を変える仕事と変えない仕事の違い」について。

年末年始にキャリア本が売れる理由

「来年こそは!!」

年の瀬になると、一度は必ず頭をよぎる。それがこの「来年こそは××したい」という言葉じゃないでしょうか?

実際に年末年始には、キャリアの本や、自己分析の本、そして家計簿サービスが売れまくるといいます。その前提にあるのは「変化」。

一年を振り返り、自分を変えたい。こういう風になりたい。年末年始になるとそんな気持ちがどこからか湧いてくるものです。

今回は、『転職の思考法』の理論をベースに、この「来年こそは自分を変えたい」というニーズに応えたいと思います。

来年、あなたの「キャリア」を劇的に変える方法北野唯我(きたの・ゆいが)
兵庫県出身。神戸大学経営学部卒。就職氷河期に博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年ハイクラス層を対象にした人材ポータルサイトを運営するワンキャリアに参画、サイトの編集長としてコラム執筆や対談、企業現場の取材を行う。TV番組のほか、日本経済新聞、プレジデントなどのビジネス誌で「職業人生の設計」の専門家としてコメントを寄せる。2018年6月に初の単著となる『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』を出版。2019年1月17日には第二作『天才を殺す凡人』(日経新聞出版社)を発売予定。

プロジェクトによってしか人は変化しない。手を挙げよ

まず、前提として重要なこと言います。

あえてスタンスをとって言い切りますが

「プロジェクトによってしか人は変化しない」

ということを認識すべきです。

仕事には二種類の業務があります。ひとつはプロジェクト型の業務。つまり、ある明確な目的に向けて、チームが期間制限を設けて頑張る、というもの。

もうひとつは定型業務、いわゆるルーティーンワークと呼ばれるものです。「プロジェクト型」が、新たな挑戦に向けて試行錯誤のなか行われることが多いのに対して、定型業務はやるべきことが明確で、繰り返し行われます。会社にはどうしてもこの定型業務が発生します。会社にとっても、なくてはならないものです。

ですが、こと「変化」において、我々が、知っておいたほうがいいことは

「定型業務で人は変わらない」

ということです。言い換えれば、あなたがこれまでやってきた定型業務を何度繰り返しても、あなた自身に変化は起きないということです。

これはたとえるなら、同じ数学の問題を100回解いても、別に成長はない。ということです。

「何を当たり前なことを言っているのだろう」

そう思ったかもしれません。ですが、これは見落としがちなのですが、とても重要なことです。そもそも仕事とは本来は「プロジェクト」なのです。

株式会社が生まれたのは、コロンブスが航海に出て新しいものを手にしようとしたからでした。パナソニックが生まれたのは、家電製品を世の中に水道のように当たり前なものにしたい、と思ったからでした。これらは明確な目的があり、その達成のためにチームが形成されました。

仕事の本質とは「プロジェクト」の近くにあります。もちろん、定型業務には定型業務の価値もありますし、やりがいもあります。しかし、こと「変化する」ことにおいては別です。

ひとつ目のポイントは

プロジェクトによってしか人は変化しない。手を挙げよ

ということです。

あなたに「緊張」と「緩和」をもたらす人と会う時間を増やす

ふたつ目のポイントは、緊張と緩和のバランスです。『転職の思考法』で指摘した通り、人にはそれぞれ特有の「適切な緊張と緩和のバランス」があります。誰もがイーロンマスクや、孫正義のように挑戦し続けることはできません。

あるいは、世の中的には大富豪と呼ばれる人でも自殺してしまうことがあるように、どれだけお金を持っていても、このバランスが崩れている限り、人生の充足感は得られません。

そして、もし今年のあなたが、来年の自分を変えたいと思うなら、そのひとつの方法はこの緊張と緩和のバランスを変えることです。具体的には、

・あなたに緊張をもたらす人と会う時間をあえて作る

・あなたに緩和をもたらす人と会う時間を増やす

ということです。特に「緊張をもたらす人」の存在は歳をとればとるほど重要になります。

緊張をもたらす人は、たとえばあなたに対して厳しいことを言ってくれる先輩かもしれませんし、尊敬し憧れる人かもしれません。

こういう人たちは、意識しないとなかなか自分から「一緒にすごす時間を作ろう」とは思えないものです。

自分より2.5歩先を行っている同年代に、10の質問をする

最後の方法は、もっとも気軽で、かつ、明日からでもできる方法です。それは、自分より2.5歩先に行っていると思う同年代の人に、10の質問をすることです。

そもそも、人は「2.5歩先に行っている人の話」が一番、影響を受けます。イメージでいえば、歴史に残るような偉人の話ではなく、隣の部署にいるエースのような人です。あるいは同年代ですでに高い成果を挙げている人物です。

もしもあなたが来年「自分を変えたい」と思うなら、そんな2.5歩先に行く人に10の質問をすることが有効です。質問内容はなんでもかまいません。とにかく、その人のキャリアや、価値観、仕事のやり方、なんでもいいので10の質問をすると決めることです。

人はある意味弱いものですし、めんどくさがりなので、同年代で2.5歩先を進んでいる人というのは「プライド」や「見栄」が邪魔してなかなか話を聞けないものです。特に大人になればなるほど、質問することが憚られるように感じるのもわかります。

ですが、間違いなく、いくつになっても成長し続ける人は自分にも他人にもよく質問します。常に「もっとよくするためにはどうすればいいか?」「何が今の自分に必要なのか?」を見つけようとしています。

その際、大事なのはそもそも「問いを持つこと」です。

最後に、私が書いた『転職の思考法』という本は実は「問い」です。タイトルには転職と書いていますが、実際には転職の本ではありません。むしろ、人生の本であり、職業人生すべての本です。

ぜひ、年末年始のお供になれば幸いです。