仕事をより効率・効果的に進めるためのビジネススキルである「段取り」。
(段取りの有用性については、第1回の記事を参照ください)
一見、自由な発想とは真逆のように見える「段取り」が、目の前の仕事や勉強を楽しくする一石二鳥の頼もしいツールだとしたら……。
『いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書』の著者であり
「くまモン」でおなじみのクリエイティブディレクター・水野学さんと、
『ぼくらの仮説が世界をつくる』の著者であり
コルク代表の佐渡島庸平さんによる対談、
「クリエイターこそ『段取りが必要』」をお届けします。

※2019年1月銀座 蔦屋書店で行われたトークイベントを元に構成しています
<構成:須崎千春(WORDS)、和田史子(ダイヤモンド社)>

「くまモン」でおなじみのクリエイティブディレクター・水野学さんとコルク代表の佐渡島庸平さんによる対談『ぼくらの仮説が世界をつくる』の著者でありコルク代表の佐渡島庸平さん(左)と『いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書』の著者であり「くまモン」でおなじみのクリエイティブディレクター・水野学さん
(撮影/北澤太地、会場/銀座 蔦屋書店)

受験勉強にも段取りを。
「どうやったら楽しくなるか」を先にインストールする

水野学(みずの・まなぶ) クリエイティブディレクター/クリエイティブコンサルタント/good design company 代表水野学(みずの・まなぶ)
クリエイティブディレクター/クリエイティブコンサルタント/good design company 代表/
1972年 東京生まれ。1996年 多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。1998年 good design company 設立。ゼロからのブランドづくりをはじめ、ロゴ制作、商品企画、パッケージデザイン、インテリアデザイン、コンサルティングまでをトータルに手がける。
著書に『いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書』(ダイヤモンド社)、『「売る」から、「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講義』(誠文堂新光社)、『センスは知識からはじまる』『アウトプットのスイッチ』『アイデアの接着剤』(すべて朝日新聞出版)などがある。初の作品集『アイデア特別編集 good design company 1998-2018』(誠文堂新光社)も発売中。

水野学(以下、水野) ぼくのまわりの人はだいたい「遊んでるの? 働いてるの? どっち?」みたいな人ばっかりです(笑)。多少は業界も関係あるけど、「仕事で遊んでいる」というのは、「チャラチャラやってる」という意味ではなく、仕事を楽しんでいるということ。
佐渡島さんと打ち合わせをしていても、仕事の話はだいたい数分から十数分ぐらいで終わって、あとはだいたい時間ギリギリまでずっとこういう雑談をしています。雑談で遊んでいて、楽しいから覚えていく。自分の頭の中にストックされていくんです。
佐渡島さんはそもそもハードディスクの容量がぼくとぜんぜん違うから覚えていられるのかもしれないけど、ぼくは楽しいことしか覚えていられない。

佐渡島庸平(以下、佐渡島) でも、それはみんなそうだと思うんです。「どうやって楽しく覚えるか」ですよね。

水野 これ、とても重要な話です。だって、受験勉強は楽しくないじゃないですか。佐渡島さん、何が楽しいんですか、あれ。

佐渡島 受験勉強も、楽しくする「段取り」が不可欠だと思います。
考え方として、勉強する前に「どうやったら勉強が楽しくなるか」を先にインストールしておくんですよ。

水野 へえ~。

佐渡島 これは漫画『ドラゴン桜』にも通じるんですけど、勉強の仕方を楽しくなるように工夫するというか。
それでいうと、東大の受験勉強はけっこう楽しくなりやすいんです。東大以外は細かい暗記が多いので、意味がないことを暗記しようすると難しいじゃないですか。

水野 何年に本能寺が燃えたとか、どうでもいいんですもん。

佐渡島 でも、東大の日本史はそういうのをひとつも覚えなくていいんですよ。「本能寺の変」と「関ケ原の戦い」、どっちが先かとかは覚えておかないとダメだけど、細かいのは何も覚えなくていい。
長くて読むのにめっちゃ時間がかかるんですけど、石ノ森章太郎の『日本の歴史』を4回ぐらい読んで日本の歴史の流れを理解していたら、東大入試に対応できちゃうんです。

水野 でも、4回も読むんだ。

佐渡島 そう(笑)。でも、本当にひとつも暗記しなくていいのは、全部「こういうことが起きたのはなぜですか」っていう質問に物語で答えられればいいから。だから、「なぜ秀吉は刀狩をしたんですか?」と聞かれたら、「こういうふうな理由で農民たちから刀を取り上げて、二度と蜂起が起きないようにして自分の権力を万全にするためだった」と、ストーリーとして答えればいいだけ。
逆に、ストーリーで学んでおけば、東大の入試問題は解けるんですよ。だから日本史は、石ノ森章太郎の『日本の歴史』を読めばいいんだなと。世界史は当時、中央公論から出ていたこれまた分厚い『世界の歴史』という何十巻かの本を読めばいいだけなんですよ。