平成22年度(2010年度)以降、有効求人倍率は見事なまでに右肩上がりで上昇の一途をたどっており、いわゆる「売り手市場」であることは誰の目に見ても明らかです。多くの企業が人材不足や良い人材が採れないという悩みを抱えています。では、このような状況下で成果を出し続ける企業はどのような取り組みをしているのか。『採用に強い会社は何をしているか ~52の事例から読み解く 採用の原理原則』を刊行し、現在はLINE株式会社 Employee Success室 副室長を務める青田努氏に、本書の中からいくつか事例を抜粋してもらった。

「誰もついて来てくれんかったとです」

青田 努(あおた・つとむ)
LINE株式会社 Employee Success室 副室長
リクルートおよびリクルートメディアコミュニケーションズに通算10年在籍し、「リクナビ」の学生向けプロモーション、求人広告の制作ディレクター、自社採用担当を務める。その後、アマゾンジャパン、プライスウォーターハウスクーパースなどで人事マネージャー(おもに中途採用領域)を経て、2015年より日本最大のHRネットワーク『日本の人事部』にて、人事・人材業界向け講座の企画・運営、HR Techメディアなどのサービス立ち上げに携わる。2017年にLINE株式会社入社、2018年7月より現職。1999年、筑波大学 第一学群 人文学類 卒業。2014年、早稲田大学大学院商学研究科(MBA)修了。組織学会、人材育成学会、日本マーケティング学会会員。著書に『採用に強い会社は何をしているか』(ダイヤモンド社)がある。

 採用活動において、地方企業が不利になるということは往々にしてあるでしょう。有名企業に比べて、知名度や採用予算などの点でハンデがあると言わざるを得ません。しかし、そのような状況だからこそ、採用担当者がどれだけ創意工夫できるかどうかが、採用を成功に導けるかどうかの分かれ道となります。

 たとえば、多くの企業が参加する合同企業説明会は、企業ごとのネームバリュー格差がブースへの集客数として可視化される、残酷な場でもあります。あまり知られていない企業が無策で乗り込んだとしても、実りは少ないと言えるでしょう。

 そこで、長崎に本社をかまえる「もろおか薬品」は、合同企業説明会の参加者に少しでも親しみやすさを感じてもらうために、以下のようなPOPを用意しました。このような取り組みは「この会社なら実直で面白そうだから、ちょっと話を聞いてみようかな」という気持ちにさせられるほか、コストもかけずに実施できます。「うちは学生に知られていないから」と言い訳をする前に、採用担当者は創意工夫できる余地を見出したいところです。

日本一短いエントリーシート!? 採用活動のヒントになる「地方企業」の創意工夫もろおか薬品が合同企業説明会で置いたパネル