周囲にはわかりにくいですが、吃音を深く悩んでいる人は少なくありませんその悩みの深さが周囲には理解されにくい「吃音」。周囲が無理に直そうとすることで、子どもはストレスを感じてしまい、大きくなるにつれて人と話すことを回避するようになったりもする(写真はイメージです) Photo:PIXTA

言葉を発する時、つっかかったり、声が出なかったりすることを「吃音(きつおん)症」という。幼児の吃音は約20人に1人と世界的に同じ割合で現れ、消えずに残るケースは約1%。日本では100万人近い人が吃音症だと言われる。吃音は周囲に理解されにくいことも、辛さが増す要因だ。そんな、吃音の障害について、子育ての現場から考えてみた。

子どもの吃音には
どう対応すればよいのか?

 子ども本に携わる仕事の関係で、子ども向けの読書イベントに関わる機会が多いのだが、以前「絵本のお話し会」で吃音のある男の子と出会ったことがある。

 同じグループの子どもたちは、「ボ・ボ・ボッ…」という男の子に無邪気に反応し、「どうしてそんな話し方するの?」と聞くのだった。しかし男の子は、自分の吃音をあまり自覚していない様子で「変じゃ、じゃない!」と反論していた。

 少し離れたところから見ていた母親は、「私も、息子の話し方が、小学校2年生になってからちょっとおかしいと気になっているんです。本人に注意しても、ちゃんと話してるって嫌がるし…」と、側にいた私に悩みを訴えた。

 頻繁ではないけれど、男の子の言葉がつっかかる度に、周りの子どもが目を向ける。もしかしたら、このお話会は、男の子に「自分は変な話し方をしている」と意識付けをしてしまったかもしれないと、今でも気になるのだった。

 吃音に悩むのは、子どもの症状を直したい親だけではないことも、別のイベントで知る機会があった。親の吃音も子育ての深刻な悩みになっているのだ。

 自身に吃音があるという母親は、子どもへの本の読み聞かせや会話を躊躇すると話してくれた。「子どもの本には、パッパッという破裂音や擬声語が多く苦手です。また、子どもは親の真似をするので、私の話し方がうつってしまうのではないかと心配しています」。「子どもの心の発達には、保護者の言葉の働きかけが大切」であることを目的の一つにしている読書推進活動に、吃音への理解が必要なことを認識した瞬間だった。