夏の高校野球予選で、肘に違和感を感じたエースの登板を回避した大船渡高校に抗議の電話が殺到した。相変わらず、「無理を押してでも頑張れ」という、根性信仰とでもいうべき異常な価値観が蔓延しているのだ。ブラック企業にもよく見られるこの「信仰」のせいで、今なお大勢の若者が心身を壊し、時に命まで落としているというのに。(ノンフィクションライター 窪田順生)

大船渡高校エースの登板回避で
抗議電話が殺到する事態に

高校野球に蔓延するスポ根は大問題である未来ある若者に無理を強いて美談を求める――日本社会に蔓延する狂った「信仰」は甲子園や部活だけでなく、ブラック企業でも犠牲者を生み出し続けている(写真はイメージです) Photo:PIXTA

 ここまでクレイジーなことになってくると、もはや「熱闘甲子園」というより「発狂甲子園」とでも呼んだ方がいいのではないか――。

 夏の高校野球岩手県予選で、県立大船渡高校のエース佐々木朗希投手が、肘の違和感を訴えていたので、監督が登板を回避したところ、球場では怒りの「ヤジ」が飛び、高校にも「なぜ投げさせなかった!」という抗議電話が250件以上も殺到。野球部関係者の「安全確保」のために、警察が出動する事態にまで発展したというのである。

 クレーマーたちは野球賭博でもやっていたのかと困惑する方も多いだろうが、ご乱心ぶりはそれだけにとどまらない。「ご意見番」として知られる野球評論家の張本勲さんが、「サンデーモーニング」でこんな発言をしたのだ。

「苦しい時の投球を、体で覚えて大成した投手はいくらでもいる。楽させちゃダメ。スポーツ選手は」
「けがを怖がったんじゃ、スポーツやめたほうがいいよ」

 中学・高校で起きる事故の半分以上が運動部で起きており、その数は年間35万件にものぼる。その中の多くは、スポーツ科学の「か」の字も知らぬ、“ド根性監督・コーチ”が課したオーバーワークによる「人災」だということが、さまざまな調査で明らかになっている。国や自治体の「部活動ガイドライン」は、そんな昭和の価値観を引きずる“ド根性監督・コーチ”の暴走を防ぐ目的で生まれたのだ。

 そういう今の学生スポーツの深刻な問題をまるっきり無視して、前途のある青少年に進んで「破滅」を促すような発言は、さすがにダルビッシュ有選手をはじめ、多くのプロアスリートから批判されている。スポーツを愛し、生涯の仕事としてキャリアを重ねる人たちからすれば、極めてノーマルな反応といえよう。