哲学史2500年の結論! ソクラテス、ベンサム、ニーチェ、ロールズ、フーコーetc。人類誕生から続く「正義」を巡る論争の決着とは? 哲学家、飲茶の最新刊『正義の教室 善く生きるための哲学入門』の第7章のダイジェスト版を公開します。


 本書の舞台は、いじめによる生徒の自殺をきっかけに、学校中に監視カメラを設置することになった私立高校。平穏な日々が訪れた一方で、「プライバシーの侵害では」と撤廃を求める声があがり、生徒会長の「正義(まさよし)」は、「正義とは何か?」について考え始めます……。

 物語には、「平等」「自由」そして「宗教」という、異なる正義を持つ3人の女子高生(生徒会メンバー)が登場。交錯する「正義」。ゆずれない信念。トラウマとの闘い。個性豊かな彼女たちとのかけ合いをとおして、正義(まさよし)が最後に導き出す答えとは!?

キリスト教を脅かす「唯名論」とは?

「唯名論」VS「実在論」

前回記事『哲学史を学ぶ! 「原子論VSイデア論」』の続きです。

「イデア論の説明が長くなってしまったが、気を取り直して歴史を先に進めよう。さて、その後、歴史は紀元前から紀元後へと突入し、キリスト教がヨーロッパ世界を席巻する中世と呼ばれる時代が1000年ほど続くことになるのであるが、そこで起きたもっとも有名な思想的事件が『普遍論争』である。

 これは端的に言えば『普遍的なものは存在するのか?』という問いを巡る論争であるわけだが、たとえば、『人間』という概念について、当時の知識人たちは、ふたつの思想に分かれて言い争いを続けていた。

 そのひとつが『唯名論』。これは、文字通り、『ただの名前だよ論』と理解してもらえばよいのだが、つまり、たまたま地球に、猿という動物から進化した生物がいて、その生物の名前に『に・ん・げ・ん』という言葉を誰かが当てはめた……、それが『人間』という概念の正体であってそれ以上でもそれ以下でもない、という考え方のことである」

 それで、唯の名前だよ論か。ものすごくしっくりくる。というか、これがもう正解なんじゃないだろうか。

「もう一方は、『実在論』。こちらは『実在するんだよ論』と理解してもらえばいいだろう。これはそのまま、『人間という概念は、ただの名前なんかじゃなく、どこかに本当に実在してるんだよ』という考え方のことだ」

 え、それって、さっき説明してたイデア論と同じじゃないか。見たり触れたりできないけど、とにかくどこかに実在しているはずだ、って無理やり強弁するやつ。

「ちなみに、現代の我々からすると、こんな論争、どうでもいいことに思えるかもしれないが、当時のキリスト教社会においてはとても重大なことだった。たとえば、唯名論に従って考えてしまうと、『人間』は普遍的なものとして存在しないのだから、アダムが知恵の実を食べたという罪は、『人間』の罪ではなく、アダム個人の罪にすぎなくなってしまう。つまり、原罪というキリスト教の基本的な教義が成り立たなくなってしまうわけだ」