世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
その出口学長が、3年をかけて書き上げた大著が、ついに10万部を突破した。「ビジネス書大賞2020特別賞(ビジネス教養部門)」を受賞し、大手書店でも「GWに読んでおきたいビジネス書」として大きく展開されている。
BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した本だ。
なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊」と評した『哲学と宗教全史』。本連載も累計215万PV(ページビュー)を突破した。
GW特別企画として出口治明氏を直撃したレポートをお送りする。(構成・藤吉豊)――(こちらは2019年8月25日付け記事を再掲載したものです)

【出口治明】<br />間違いだらけの<br />イスラーム教!<br />日本人は、なぜこうも<br />誤解してしまうのか?Photo: Adobe Stock

八百屋の主人でも聖職を兼業できる

――日本人は、なぜイスラーム教を誤解してしまうのでしょうか。なぜ、イスラーム系のテロ組織は多いのでしょうか。

出口:イスラーム教は、ユダヤ教とキリスト教と同じYHWH(ヤハウェ)を唯一神とするセム的一神教です。最後の審判で救われた善人は天国へ、悪人は地獄に行きます。そして唯一神YHWHをアッラーフと呼びます。アッラーとも呼ばれますが、現在ではアッラーフの呼称のほうが一般的なようです。

イスラーム教の聖書に相当するものは『クルアーン』で、原義は「詠唱すべきもの」の意味です。クルアーンには、イスラム教の開祖、ムハンマドが神から託された言葉が書かれています。

――イスラーム教の特徴を教えていただけますか?

出口:イスラーム教の大きな特徴は、キリスト教や仏教のような専従者(司祭や僧)がいないことです。すなわち教会や寺院を経営して、布教や冠婚葬祭などを専門とする聖職者が存在しません。

イスラーム教では、たとえば八百屋の主人が聖職を兼業していて、必要なときは法衣を着てクルアーンを読み、儀式を進行させます。ですからイスラーム教では、聖職者の生活のために寄付をする必要がありません。モスクと呼ばれる寺院や墓地などの管理は、自治体やNPO的な組織が行います。イスラーム教を学ぶ大学も、もちろん存在します。そして神学者も存在します。しかし、専従者はいないのです。

イスラーム教の信者はインドネシア、パキスタン、バングラデシュ、インド、マレーシアなど、東南アジア各国に数多く存在します。

アジアの人たちはイスラームの商人を見て、自分たちもイスラーム教を信じれば、もっと商売がうまくいくようになるかなと思ったことでしょう。

イスラーム教には専従の聖職者はいませんから、たとえばインドネシアの商人で、イスラーム教に興味を持った人がビジネス相手のアラビア人に、「イスラーム教徒になりたい」と言えば、仲間の商人や船乗りで聖職者を兼業している人が仲介してくれます。そういう気安さが、この地方に信者を増やしていったのです。