緩和ケア「緩和ケア」は末期がんの患者だけが受けるものではありません(写真はイメージです) Photo:PIXTA

「緩和ケア」や「緩和ケア外来」という言葉を聞いたことがある人は多いだろう。しかし、こんなイメージを持っていないだろうか? 末期がんで治療法がなくなった人が受けるケアであり、受診する外来だ――と。緩和ケアを勧められたことで、「医師から見放されたような気分」「あとは死ぬのを待つしかないのか……」などと嘆く人もいると聞く。しかし、本来の「緩和ケア」が意味することは全く違う。聖路加国際病院緩和ケア科部長の林章敏医師(「日本緩和医療学会」緩和医療専門医)に、現在の「緩和ケア」のあり方について聞いた。(聞き手/ライター 羽根田真智)

「緩和ケア」は早期がんや
非がん患者、家族にも行われる時代に

――緩和ケアというと、「がんで余命を宣告されてから受けるもの」というイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか?

林 章敏林章敏
聖路加国際病院緩和ケア科部長 日本緩和医療学会認定緩和医療専門医
1963年生まれ。1988年、宮崎医科大学医学部(現宮崎大学医学部)卒業。1989年、淀川キリスト教病院ホスピス医員、1995年、日本バプテスト病院ホスピス医長、1998年、同病院ホスピス長。マイケルソーベルハウス(英国・オックスフォード)のほか、Monash University(オーストラリア・メルボルン)で研修を受ける。2004年から聖路加国際病院緩和ケア科医長。2012年より現職。

 確かにそういうイメージを持っている人が多いかもしれませんね。医師が緩和ケアという言葉を出した途端、最後通告を受けたような表情になる患者さんもいらっしゃいます。緩和ケアに関する認知度は、いまだに十分ではありません。まずは、下記のWHO(世界保健機関)が2002年に作成した緩和ケアの定義を見てください。

           ***

 緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。

 緩和ケアは

・痛みやその他のつらい症状を和らげる
・生命を肯定し、死にゆくことを自然な過程と捉える
・死を早めようとしたり遅らせようとしたりするものではない
・心理的およびスピリチュアルなケアを含む
・患者が最期までできる限り能動的に生きられるように支援する体制を提供する
・患者の病の間も死別後も、家族が対処していけるように支援する体制を提供する
・患者と家族のニーズに応えるためにチームアプローチを活用し、必要に応じて死別後のカウンセリングも行う
・QOLを高める。さらに、病の経過にも良い影響を及ぼす可能性がある
・病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき、つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む

【参考】「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)」定訳

                 ***