偏食の子が「よく食べる子」に変わる6大方法Photo: Adobe Stock

乳幼児の食事と健康について、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで世界的に知られる研究チームを率いて、100本近い論文を発表してきたクレア・ルウェリンとヘイリー・サイラッドは、赤ちゃんの食事について、次のように語る。
「最初の1000日の経験が人生のほかのどんな時期よりも将来の健康と幸福に大きく影響することが、世界の科学者のあいだで広く認められています」「赤ちゃんがどんな食べ物を口にし、どんな習慣を身につけるかは、生涯にわたる影響をもたらすのです」
受胎してから2歳くらいまでのあいだに、どんなものをどのように食べてきたかが、「健康」「好き嫌い」「肥満」「アレルギー」など、その後の人生に大きく影響するというのだ。
では、何をどう食べたらどんな好影響・悪影響があるのか? 「妊婦は何を食べるといいか」から「母乳の効果、ミルクの効果」「離乳食は何をどうあげるべきか」といったことまで、クレアとヘイリーはそのすべてを『人生で一番大事な最初の1000日の食事』(上田玲子監修、須川綾子訳)にまとめた。本稿では、同書より特別に一部を紹介したい。

好き嫌いは2歳に近づくにつれて増える

 食べ物に大いに興味があって、ともすると食べすぎる子どもがいる一方で、食べ物への関心が極端に低く、さらには、えり好みが激しい子もいます。いわゆる「偏食家」です。

 偏食は親にとって大きな不安になることがあり、栄養が偏るのではないかと心配になるものです。偏食は2歳近くになると急増し、50パーセントもの幼児に見られるようになります。わが子が前は何でもよく食べていたのに、この時期になってひどい偏食になったように見えても、そう感じるのはあなただけではありません!

 アメリカの大規模な研究によると、子どもは2歳に近づくにつれて好き嫌いが多くなることが明らかになっています。この時期には野菜をあまり食べず、甘いシリアルやポテトチップスなど、エネルギー密度が高いものをよく食べる傾向にありますが、それでは食べ物の幅が狭くなってしまいます。

 人は雑食性なので、バラエティに富んだものを食べられます。私たちの適応力が並外れて高いのはそのおかげですが、そうなると安全な食べ物と有毒な食べ物を見分ける能力を、すみやかに習得することも欠かせなくなります。そういう意味で、偏食は理にかなっています。未知の食べ物を怖れたり、拒んだりすることは、危険から身を守っているのです。

 偏食が始まるのは、幼児が歩きはじめるようになった直後のことなので(一般的には1歳頃)、これは行動範囲が広がったばかりの幼児が、有害なものを食べないようにしているのだと考えられます。

 子どもが初めて見る食べ物の大半を怪しみ、前は好きそうだったものさえ拒むようになったら、どうすればいいのでしょう? 好き嫌いは育児のなかでも最も手ごわい問題のひとつですが、科学者たちは、大半の子どもに大きな効果を発揮する方法を検証しています。