マスコミ的正義は、常にその一面でしか伝えない。だが、実際に経営が直面する本当の苦しい決断というのは、そう単純ではない。そのせめぎ合いのなかでどうするかが問われるわけで、理屈や合理では超えられない。人それぞれの悲しみや苦悩と、経営者自身が逃げずに対峙するしかないのである。

 私が見てきたダメな経営者というのは、圧倒的に情に流される人が多い。ムラ型共同体である日本のカイシャ・システムにどっぷりつかり、良きムラ人の代表者として出世の階段を順調に上がり切ったタイプの人は、十中八九、情に流されて判断の時期と中身を誤る。

 一方で、情に背を向けて合理にひたする突っ走る人もうまくいかない。血も涙もない人だと世の中で非難される人がいるが、ああいうタイプの人ほど、個人的に話をすると意外と悪い人はいない。だが、だいたい共通しているのは、情理に弱いのである。要はいわゆる人間音痴なのだ。その弱さを自分でも知っているから、情理や情念から逃げる。いわゆるMBA的な経営に凝り固まった経営者もどきが失敗するのは、情理から逃げるからである。

 情理から逃げても、合理から逃げても、今どきのリーダーはつとまらない。そしてこの狭間で悩む訓練は、若いときからやっておかないと、トップリーダーになってから突然身につくものではない。むしろいきなり対峙する情理と合理の軋轢の巨大さ、溝の大きさ深さに圧倒され、そのストレスに押し潰されてしまう。それこそ課長レベルのミドルリーダーの時代から、この狭間にどんどんはまり込み、自分なりの克服の方法論を見出していくしかない。いわゆる「火中の栗」は拾うべし、である。

 リストラ局面やマイケル・サンデルの命題にように、情理と合理が最終的にぶつかり合う局面では、全ての人がすっきり納得できる論理的な解はない。だから誰よりも真剣にその問題を考え尽くし、悩みつくしたうえで、最後は何とか折り合いをつけていくしかないのだ。

 そこにはリーダー自身の性格や個性、価値観、哲学も深く関わってくる。だから共通普遍のスタイルなどないのである。各人各様、自分のマネジメントスタイルや自らのストレスとの付き合い方を構築していくしかない。そのためには、とにかく逃げないことだ。


<新刊書籍のご案内>

「合理」からも「情理」からも逃げるな

結果を出すリーダーはみな非情である
30代から鍛える意思決定力

人間の醜悪さを内包する
リアルな経営を前提にした、
悪のリーダーシップ論!

明治維新も第2次大戦後の復興も、革命の担い手はいつの時代も、企業でいえば課長クラス、ミドルリーダーだ。日本も今の混迷期を脱するには、ミドルリーダーの踏ん張りが欠かせない。社長も含めて上司をコマとして使い、最大の成果を上げる程度のハラは必要だ。自分がトップのつもりで考え行動するリーダーにとって不可欠な、合理的思考とそれに基づく意思決定力の鍛え方とは?

ご購入はこちらから! [Amazon.co.jp] [紀伊國屋書店BookWeb] [楽天ブックス]