インターネットの「知の巨人」、読書猿さん。その圧倒的な知識、教養、ユニークな語り口はネットで評判となり、多くのファンを獲得。新刊の『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せるなど、早くも話題になっています。
この連載では、本書の内容を元にしながら「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に著者が回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。(イラスト:塩川いづみ)
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら
(こちらは2020年10月の記事を再掲載したものです)

「教養と地頭のよさ」を身に付けたいなら、絶対に読むべき6冊【新年度におすすめの本】

[質問]
 教養ってなんだろう? 地頭を良くするってなんだろう?とぐるぐるしています。こんな時に何を読めばいいのでしょうか。

 私は趣味で小説を書いています。しかし、他に私生活で小説を趣味として書いている方の作品を拝読すると、圧倒的な教養といいますか、「作品から溢れる作者の知的さ」にねじ伏せられる時があって、創作できなくなるときがあります。

「キャラクターの賢さは作者の知識量がそのまま反映される」という話を聞き、その通りだと思うのです。知識や教養のない作家は知能戦があるストーリーなど書けないし、書いたとしても稚拙になります。IQ200あると紹介されたキャラクターがいても、作者のIQが高くなければ、読者からすると「このキャラクターはIQが高いという設定なのになぜこんなことも思いつかないのか?」と違和感を持ち、そこで物語を閉じてしまいます。

 私がいわゆる“まともな教育”を受けずに育ちました。今も毎日を生きるのが精一杯で、それでも読書や執筆をしています。でも、教養や知識が身についているとは思えません。どうしても自分も興味関心がある分野や好んでいる作家さんばかり読んでしまうからです。

 読書猿さんの書籍も拝読していますが、知識不足で理解できないこともあり、読みたいのに読めない、何を読めばいいのか分からない、教養ってなんだろう? 自頭を良くするってなんだろう?とぐるぐるしています。

 こんな時に何を読めばいいのでしょうか。大人になってからも学ぶことはできます。でもその学ぶ方向性が分からないのです……自分の生まれや育ちを憎んだって仕方がないのに。

教養は、あなたを「生まれや育ち」から自由にする

[読書猿の解答]
 書物を何冊かあげる前に、あなたは賢く知識豊かな人間になれる見込みがあると、私が考えていること、そしてその理由をお伝えしたいと思います。

 第一に、今の自分に知的な不満を感じておられること。

 第二にそこで止まらずなんとかしたいと思っておられることです。これはあなたが今まで書き続け、読み続けてきたからこそ与えられたギフトであり、世の人の多くは持っていないものです。

 残りは第一、第二と比べれば取るに足らないものですが、第三にネットを使うことができること(これは現代の独学者にとって大きな武器になります)。

 そして第四に(笑われるか呆れられるかもしれませんが)読書猿がいることです。このどちらも私が若い頃にはなかったものです。

「教養とは何か?」とお尋ねですので、私の考えるところをお話します。

 端的に言えば、教養とは、美術や何かに薀蓄を語れることでも、いろいろな分野の知識を幅広く知っていることでも、ありません(そんなものはクイズ番組で視聴者を驚かせるくらいにしか用がありません)。

 教養とは、運命として与えられた生まれ育ちから自身を解放すること

 であると私は思っています。

 私達は誰も、生まれてくる時代や場所を、そして親から受け継ぐ遺伝子やある程度大きくなるまで育つ環境を、自分で選ぶことはできません。しかもそれらは、私達が利用することのできる様々なリソースを左右するだけでなく、私達自身の能力や行動に直接間接に大きな影響を及ぼします。

 それでは、私達は「生まれ」や「育ち」という運命に対して何も為す術がないのでしょうか。それら運命から自分を解放することが教養なのだとしたら、それはどのようにして得られるのでしょうか。

 私は以前、自分のブログでアメリカの奴隷として生まれたフレデリック・ダグラスの半生を紹介しました。彼は州法で奴隷に教えることも禁じられていた読み書きを独力で学び、「黒人は知的に劣り、本など書けるはずがない」と広く信じられていた時代に、自伝を始め多くの書物を著した人物です。彼は自分がどうやってこの「運命」に抗い奴隷から脱したかを記した最初の著作を、自分で選び直した名前とともに、こう結んでいます。「I scribe myself, Frederick Douglass (私は自分で書いた。フレデリック・ダグラス)」。

 さて、フレデリック・ダグラスは、文字を覚えるところから自力で始めなくてはなりませんでしたが、あなたは既に自らの作品を書くところまで進んでおられます。

 まず自著で恐縮ですが、『独学大全』という本が最近出来上がりました。

 このうち第2部は「自分が知りたいことを調べる」よりもずっと手前から「自分はいったい何を知りたいのか」から始められるように書きました。学び続ける限り、挫折してもまた再開する限り、一生使える本です。ぜひ手元においてください。

 次に、文章を読む力を底上げする「言葉と概念の蓄えを増やす本」を紹介したいと思います。

 以下のものは、例えば私の書いた本を読んで難しく感じる場合に、効果があると思うからです。

『独学大全』の第4部で紹介したものですが、効き目の高い本で有坂誠人『MD現代文・小論文』(朝日出版社、1998)という変わった国語辞典があります。付録を除けば、たった4000語という小さなものですが、少し難し目の文章によく出てくる重要語を網羅し解説し、学問入門にもなる本であり、出発点になると思います。

 引くだけでなく、暇があったらランダムにページを開いて1項目を読むことを繰り返します。読んだ項目に印をつけていくとモチベーションを高めます。

『MD現代文・小論文』が難しいようなら、こちらも『独学大全』で紹介したものですが、先に伊原勇一『現代文単語げんたん』(いいずな書店、2016)を読んでおくと良いでしょう。ずっと薄いのですが、難しげな本を読むのにすぐに役立ちます。

 もう一冊、サプリメントに追加するなら『現代用語の基礎知識 学習版』を併用すると良いでしょう。

 基礎知識編の次に、文章を読むときのロジックがわかる「思考法」についての本を加えましょう。
『知的複眼思考法』がオールインワンですが、これも少しむずかしいと最近言われることが多いので、『クリティカルシンキング 入門篇: あなたの思考をガイドする40の原則』か、もうひとつ易しい『考える練習をしよう (子どものためのライフ・スタイル)』を。