人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』は出版後、すぐに重版が決まり、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せるなど、話題になっています。

日本人のヘルスリテラシーは世界最低!?「がん検診の受診率は4~5割」という現実Photo: Adobe Stock

日本人は病気に無関心?

「ヘルスリテラシー」という言葉を聞いたことはありますか?

 これは「健康や医療に関する情報を吟味し、取捨選択する能力」のことです。日本人のヘルスリテラシーは世界的には「極めて低い」とされています。

「ヘルスリテラシーを点数化して評価する質問シート」を日本人1000人に回答してもらった研究では、ヨーロッパの8ヵ国と比べて日本の点数は最下位です(※1)

 また「ベトナム、マレーシア、インドネシアといった東南アジアの国々と比較しても日本人のヘルスリテラシーは劣っていた」という結果も出ています(※2)

 残念ながら、日本人のヘルスリテラシーは調べられる限りでは「世界最低」なのです。

 WHOの統計によれば、シンガポールは平均寿命が日本より短いにもかかわらず、「平均寿命ー健康寿命」の差が日本より短く、不健康な状態で生活する期間が世界で最も短いとされています(※3)

 これはシンガポールの「社会保障制度」が関係していると言われています。シンガポールでは個人の給与の一部が自動的に「老後に病気になったときに使用する資金」として口座に貯蓄され、そこから医療費が捻出されます。

 つまり「自分のことは自分でする」という風潮が強い国なのです。

 だからこそ、各々が病気にならないよう健康に関心を持ち、ヘルスリテラシーを高めることで、健康寿命の延びにつながっているのではないかと言われています。この点は日本人も大いに見習うべきでしょう。

 日本の医療体制は世界的にも非常に素晴らしく、トップクラスに手厚い状態であると言えます。しかし残念ながら、その状況を活かしきれていません。