若手が動かない。若手が受け身で困っている。
うちの若手には、リーダー候補はいない…。
企業の人事担当者やマネジャーは、20代の若手育成に悩んでいる。
「20代の成長環境」がある企業ランキング4位
(2020年、エン・ジャパン調査)に選ばれ、
学生からも「入社したい企業」として人気が高いサイバーエージェント。
そのサイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、
のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わっている、
書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、
マイクロマネジメントではダメな理由について伺った。
(構成/ダイヤモンド社・和田史子、著者写真撮影/増元幸司)

『若手育成の教科書』著者の曽山哲人氏による、マイクロマネジメントではダメな理由とは?なぜマイクロマネジメントではダメなのか? Photo: Adobe Stock

言わせて、やらせる。で若手は育つ

言わせて、やらせる。

「人が育つ」しくみの基本ルールは、これだけです。

この連載では、この基本ルールを含め「抜擢」という言葉で表現しています。

「言わせて、やらせる。」で若手は育つ。

そして、「抜擢」で若手は急成長する。

これが一番伝えたいことです。

まずは「言わせて、やらせる。」とは何か、ここで簡単にお伝えします。

例えば、営業部の若手社員のAさんの目標が「1000万円の売上を半期で達成する」だとします。

上司はまず、Aさんに質問します。

「(目標達成するために)どういうふうに進めようか?」
「どのお客様に、どういう順番でアプローチしていこうか?」

こんなふうに問いかけるのです。

あくまで上司がやることは、投げかけです。

それに対し「こんなふうに進めようと思っています」と、Aさん本人に考えを言ってもらう。

そしてAさんが自ら言ったことを「それいいね!」上司が承認する。

これが「言わせて、やらせる。」若手が育つ基本ルールです。

なぜマイクロマネジメントではダメなのか

旧来型マイクロマネジメントは、「いつまでにあそことあそこ、○件アプローチしなさい」などと、こと細かに上司が部下に指示をしてしまいます。

具体的に「こうしなさい」と上司が部下に指導する。

残念ながら、これでは人は育ちません。

それどころか、上司からあれこれ言われることで、やる気もどんどん低下し、やがて自分の頭で考えることをやめてしまい、上司に言われるとおりにしか動かない、受け身の人間になってしまいます。

マイクロマネジメントは、細かければ細かいほど、部下は思考停止に陥ってしまいます。そして、「面倒だ」「何もしたくない」と縮こまってしまい、パフォーマンスも下がってしまうのです。

一方、「言わせて、やらせる。」であれば、若手は自分の頭で考えて話しますし、主体的に動きます。この「自分で考えて、自分で動く」という自走環境でサイクルを回していくことで、人はとてつもないスピードで成長します。

自走環境に慣れてくると、「もっと(自分から)やっていこう」というスタンスを生みやすくなります。

上司はどんどん質問を投げかけ、部下の「言葉」に「いいね!」を増やしていく。

部下は自ら言ったこと、自らやったことで成果が出ると、「自分でやった」という手応えを覚え、自信が出てきます。そうなると、さらに自走していく。

このように自走環境で、個人のパフォーマンスが上がるのです。

※次回は、誰でもすぐに職場で実践できる、「育て上手」と「育て下手」を分ける差についてお伝えします。(次回は12月3日公開予定)

曽山哲人(そやま・てつひと)
株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO 曽山哲人氏

1974年神奈川県横浜市生まれ。上智大学文学部英文学科卒業。1998年伊勢丹に入社、紳士服部門配属とともに通販サイト立ち上げに参加。1999年、社員数が20人程度だったサイバーエージェントにインターネット広告の営業担当として入社し、後に営業部門統括に就任。2005年に人事本部設立とともに人事本部長に就任。2008年から取締役を6年務め、2014年より執行役員、2016年から取締役に再任。2020年より現職。著書は『強みを活かす』(PHPビジネス新書)、『サイバーエージェント流 成長するしかけ』(日本実業出版社)、『クリエイティブ人事』(光文社新書、共著)等。ビジネス系ユーチューバー「ソヤマン」として情報発信もしている。

2005年の人事本部長就任より10年で20以上の新しい人事制度や仕組みを導入、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる。毎年1000人の社員とリアルおよびリモートでの交流をおこない、10年で3500人以上の学生とマンツーマンで対話するなど、若手との接点も多い。