アベノミクスは極めて当たり前のことをやっている

山口 デフレ、インフレの話で言うと、1. 金融緩和、2. 財政出動、3. 成長戦略を柱(「三本の矢」)とするアベノミクスと、現在の株高の関係をどのようにご覧になっていますか。ご著書のなかでは「ファンダメンタルが見直されている」と書かれていたと思います。お金の流れは、新陳代謝を目指し新規産業に向かうのか、あるいは55年体制で作り上げた産業オペレーションに戻っていくのか。

松本 その点はあまり考えたことはありませんが、デフレから脱却しようというアベノミクスは、まったく妥当な判断、妥当なアクションだと思いますね。

 そもそもおかしかったんですよ、日本は。これだけ生産技術が発達しても、それに見合う対価が支払われない。その状態をやめようとするアベノミクスが期待デフレを期待インフレに変え、期待実質金利がポジティブからネガティブに転じた。いままで日本は先進国で唯一、期待実質金利がポジティブだったので円高になっていましたが、他国と同じようにネガティブに振れて(政権交代前から)20%円安になった。簡単に言うと、日本の産業は20%の競争力をインスタントに手にすることができたのです。

山口 なるほど。

松本 よく3本目の矢が放たれないと(3. 成長戦略が実現されないと)ダメだという人がいますが、僕からすれば「?」ですね。もちろん実現したほうがいいに決まっていますが、円安という1本目の矢が放たれただけでも、企業の競争力が20%上がったのです。

山口 そうですね。

自由に生きている人ほど成功して見えるのは<br />デフレが原因。今後は「大組織モデル」も復活する!

松本 日本の債務残高はGDP比で約240%です。でも1990年代から名目GDPが3%ずつ伸びていれば、債務残高は130%ぐらいの「どうでもいい」水準になっていたはずです。名目GDPが伸びなかったから、いろいろな問題が起きてしまった。ということは、アベノミクスでデフレを脱却して名目GDPが伸び始めれば、債務残高比率は下がるはずなんですよ。

 ザックリ考えてみましょう。これまでは日本国債の金利が1%、デフレ率が2%とすると実質金利は3%という状況でした。これがインフレになると、当然国債の金利も上がります。たとえば国債の金利が3%になったとすると、これまでの3倍の金利になると危惧する人がいますが、実質金利で考えれば国債の金利が3%でインフレ率が2%であれば実質金利は1%という数字になります。国の実質的な金利負担は3分の1になります。

 僕から見れば、アベノミクスは今までできなかった極めて当たり前のことをやっているだけに見えますけどね。その点を誤解することなく「緩やかなインフレのほうが、国全体にとってはいいことなんだ」という点が理解されると、日本もずいぶん良くなるんじゃないでしょうか。その後、お金の流れが昔の形に戻るかどうかは、アベノミクスとはまた別次元の問題だと思います。

山口 なるほど。

松本 安倍総理が、従業員の賃金を上げましょう、と呼びかけているじゃないですか。マネックスグループもそれに応えて、年収の3%を特別一時金として支給しました。そういう流れがもっと広がっていくと思います。日本の経済をみんなで良くしていくと、みんなが楽になると思うんですけどね。

次回は4月11日更新予定です。


松本大さん書籍のご案内

自由に生きている人ほど成功して見えるのは<br />デフレが原因。今後は「大組織モデル」も復活する!

お金という人生の呪縛について
幻冬舎・刊


夢も目標もいらない。他人と比べない。お金の常識から離れる。人生も仕事も徹底的に目の前のことだけにこだわればいい。自分を解き放つための仕事術。

軽やかに、自由に、世界を相手に、仕事にまい進する松本氏を支えるのは、「仕事に優先順位はつけず」「仕事の整理法も考えず」「夢も目標も曖昧にしたまま」、目の前にある仕事に全力を注ぐ姿勢。そうすると、前へ進む慣性が働き、目の前に新しい地平が広がるそうです。これまで考え、実践してきた、お金の呪縛、古い価値観、しがらみから解放される仕事のコツを明らかにしています。

<新刊書籍のご案内>

なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?
これからを幸せに生き抜くための新・資本論

自由に生きている人ほど成功して見えるのは<br />デフレが原因。今後は「大組織モデル」も復活する!

人は、経験を通して世界を創造する。
お金は、その創造の一要素でしかない。

将来の“正解”が見通せない今、誰もが、ぼんやりとした不安を抱えて生きています。その大きな原因は「変化が重なり、先がよめないこと」。なかでも、グローバル化やIT化によって最も大きく変化したもののひとつが、金融、「お金」のあり方でしょう。「お金」の変化を整理し、どうすれば幸せをつかめるのか、経済的に生き抜いていけるのか、考え方や行動様式をまとめた、未来を考えるための土台を固めてくれる新「資本論」です。

ご購入はこちらから!【Amazon】【紀伊国屋書店】【楽天Books