中学受験があたり前になった今、受験科目の中で一番気がかりなのは算数ではないでしょうか。「お父さん」に算数を教えていただきたい理由は、「お父さん」こそが、塾の先生や家庭教師よりも、最もお子さんにとって最適な教師となりえるからです。そのためにはまずお父さんが算数の楽しさをご理解いただき、それをお子さんに伝えていただくことが重要です。

当連載では、私(タケウチ)とお父さんのやりとりを通じて、中学受験でよく出てくる算数の問題をわかりやすく解説します。算数の中でも、受験問題でよく出てくる「周期算」「つるかめ算」「食塩水」「平面図形」「計算問題」の5つのジャンルから出題。1ジャンルあたり全3回にわたり、練習問題や過去問題を実際に解いていきたいと思います。

タケウチ:これまで2回に渡って、「平面図形」問題を解いてきました。今回はいよいよ、「過去問」に挑戦です。『西大和学園』で実際に出題された問題です。では、頑張りましょう。

実践編【過去入試問題】

【過去問:西大和学園】
下図において、正方形ABCDの面積を求めなさい。

『平面図形』編【STEP3】:『西大和学園』で出題された「過去問」に挑戦!

『平面図形』編【STEP3】:『西大和学園』で出題された「過去問」に挑戦!タケウチ:直角二等辺三角形がありますね。右図に直角二等辺三角形の性質を書いておきます。

タケウチ:この問題はとにかく『補助線』が決め手になります。たしか、算数オリンピックでも似たような問題が出題されていました。

父:正方形の面積と言えばテクニック2を思い出すねぇ。『補助線』はもしかして対角線じゃないの?