内閣府が9日に発表した4~6月期の国内総生産(GDP)第2次速報値は、実質で前期比0.9%増、年率換算で3.8%増となった。8月12日発表の第1次速報値(前期比0.6%増、年率2.6%増)に比べて、かなり大幅な上方修正となった。

 4~6月期のGDP統計は、消費税増税を最終的に判断する際の重要な材料となることから、注目されていた。甘利明経済財政・再生相は、記者会見で、「引き続き良い数字が出ている」と述べた。

最終的には公共事業に支えられている成長

 第2次速報値の数字を見て、「金融緩和政策がいよいよ実体経済に影響を与え、経済の好循環が始まった」と感じている人が多い。しかし、実際に生じていることは、そうしたイメージとはまったく異なるものだ。

 最大の問題は、経済成長を支えている最終的な要因が、民需ではなく官需だということである。

 今回の上方修正の主たる原因は、表面的には、公的固定資本形成(公共投資)と民間企業設備である。

 公共投資は、第1次速報値の1.8%増から、3.0%増へと大幅に上方修正された。また、設備投資は、4~6月期の法人企業統計をもとに、1.3%増(速報値は0.1%減)へと、やはり大幅に上方修正された。

 これらの寄与率は、いずれも0.2%だ。合計すると、0.4%となり、GDP成長率0.9%の半分近くになる。そして、これまで実質GDPの成長を牽引してきた民間最終消費支出の寄与度0.4%と同じ寄与率になる。

GDP成長も設備投資も<br />公共事業に依存している