いまの日本の大学生はとても優秀

川本 私は、いまの日本の若者たちは英語はとてもよくできると思います。

河合 そうなんです、できる学生はすごくできるんですよ。

川本 今年は、商学部でも担当講義がありました。そこではすごくいい質問がたくさん出るんですよ、1年生から。

特別対談<br />いまの若者は、英語も話せて実は優秀<br />大学で感じた日本の未来への可能性<br />【早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授・川本裕子×京都大学国際高等教育院教授・河合江理子】河合江理子(かわい・えりこ)
[京都大学国際高等教育院教授]
東京都生まれ。東京教育大学附属高等学校(現筑波大学附属高等学校)を卒業後、アメリカのハーバード大学で学位、フランスの欧州経営大学院(INSEAD)でMBA(経営学修士)を取得。その後、マッキンゼーのパリオフィスで経営コンサルタント、イギリス・ロンドンの投資銀行S.G.Warburg(ウォーバーグ銀行)でファンド・マネジャー、フランスの証券リサーチ会社でエコノミストとして勤務したのち、ポーランドでは山一證券の合弁会社で民営化事業に携わる。
1998年より国際公務員としてスイスのBIS(国際決済銀行)、フランスのOECD(経済協力開発機構)で職員年金基金の運用を担当。OECD在籍時にはIMF(国際通貨基金)のテクニカルアドバイザーとして、フィジー共和国やソロモン諸島の中央銀行の外貨準備運用に対して助言を与えた。その後、スイスで起業し、2012年4月より現職。

河合 それは学部の1年生から?

川本 学部の1年生。大教室の講義です。最後に、「質問してください」といつも言っているのですけど、毎年そんなに出ません。講義が終わると寄ってきて、というのがいつものパターンです。ただ、今年はバンバン手が上がります。

「どうして、積極的に手を上げるの?」と聞いたのですね。そうしたら、「日本の学生は議論をしないと言われ続けてきている。でも、自分たちは何とかしないといけない」と。高校でも、それが大事だと教え始めているのだそうです。

河合 そうなんですよね。高校がすごい。

川本 本当は話したいと思っている人もたくさんいるのだけど、「話さないもの」と教えられているから話さない、質問しない、ということだったのはないかと思います。私は突然、日本の将来にとても希望を持つことになりました

河合 そうですね。

川本 環境によって人間は本当に変わるわけです。教育の現場として、そういうことを変えていく必要がある。それに、一番大きな問題は日本の企業です。留学をするということに対して、企業が加点しているのか疑問に思うこともある。係長に3年、課長に3年というように、ある一定の年月いないと昇進できないという人事システムを採用しているところも多い。長い期間会社の建物の中にいることに価値があるかのように。

 ほかのことをして経験を積んでも評価されないので、とにかく内向きになってしまいます。例えば、産休を取った女の人は昇進では必ず遅れてしまう。本来は、産休中に仕事以外のたくさんの経験を積むわけなので、戻っても同じように仕事ができれば昇給の資格はあるのだと思いますよ。やはり環境です。

河合 高校教育が変わっていることを私も感じます。通常、私の講義は1年生に公開していません。ただ、それでも「受けたい」という1年生がいたので、特別に認めたんですね。その子に聞くと、高校のときにプレゼンテーションを学んだと言っていました。それも、英語で。出身は普通の公立高校なんですよ。高校で新しい学び方に慣れている学生に、刺激があり発見があるような授業を京大でしています。