「言えばわかる人」と
「言ってもわからない人」

ちきりん 伝わらないことに関して、いつ、そこまで悔しいと思われたんですか。やっぱりあの事件がきっかけで?

堀江 そうですね、ライブドア事件で起訴されて、世間から猛烈なバッシングをくらって。でもいちばんこたえたのは、僕が手助けしてあげたいと思っていた人たちが、むしろ敵となって、僕を糾弾してきたことですね。

第3回<br />[ちきりん×堀江貴文 対談](前編)<br />伝わらない悔しさを乗り越えて堀江貴文(ほりえ・たかふみ)
1972年福岡県八女市生まれ。実業家。元・株式会社ライブドア代表取締役CEO。民間でのロケット開発を行うSNS株式会社ファウンダー。東京大学在学中の1996年、23歳のときに有限会社オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)を起業。2000年、東証マザーズ上場。2004年から05年にかけて、近鉄バファローズやニッポン放送の買収、衆議院総選挙への立候補などといった世間を賑わせる行動で一気に時代の寵児となる。しかし2006年1月、証券取引法違反で東京地検特捜部に逮捕され懲役2年6ヵ月の実刑判決を下される。2013年11月に刑期を終了し、ふたたび自由の身となって「ゼロ」からの新たなスタートを切ったばかり。

ちきりん どんなこと、言われたんですか?

堀江 「金の亡者が、リア充が、ざまあみろ!」とか、「努力せずにズルしてうまくやってきた報いだ!」って。僕はどちらかというと、強者というより弱者の側の人間で、リア充なんかじゃ全然ないし、福岡のド田舎のサラリーマン家庭で育って、両親はずっと共働き。起業後も楽してズルをしようとしたことなんてなかったんですが……。

ちきりん 苦労して頑張ってやってきたのに、そんな言われようだと、悔しいというより、悲しいですよね。でも、そういう人は無視してしまうという方法もあったでしょ? 私の世界観では、世の中には「言わなくてもわかる人」が少しだけいて、そのまわりに「言えばわかる人」がある程度はいる。でも、残りは「いくら言ってもわからない人」ばかりだから、もうその層にはわかってもらえなくてもいいかな、というイメージなんです。

堀江 そのイメージは、僕もその通りだと思いますよ。真実だと思います。

ちきりん その3種類の人のなかで、私が本を書くのは「言えばわかる人」に対してなんです。「言わなくてもわかる人」は、ブログとツイッターだけでわかってくれる。だけど、「言わないとわからないけど、言えばわかる人」に対しては、ネットだけでなく、紙の本の権威を借りて伝えるのが効率的だよね、と。

堀江 「紙の本の権威」って考え方、いいですね。

ちきりん 私なんてそれを最大限、利用してますから(笑)。特に「ちきりん」ってあまりにふざけた名前でしょ。だからクレジット・エンハンスメント(Credit Enhancement)が必要なんです。そうして初めて、「言えばわかる人」にまで伝えられる。

堀江 ああ、「信用補完」ですね。金融なんかの世界でよく使われる。そうか、ちきりんさんにとって、紙の本はクレジット・エンハンスメントになるんだ!

ちきりん 堀江さんの場合は東京大学出身とか、元ライブドア社長みたいな肩書きが信用の素として使えますよね。でも私はプロファイルを公開していないので、「ちきりんって誰?」「そんなよくわからない人の話って、聞くに値するの?」ってなってしまうんです。

堀江 たしかにそうですね。言ってみれば、経歴のよくわからない、一ブロガーですからね。

ちきりん だから、たとえば経済学者の野口悠紀雄先生みたいな、ちゃんとした世界で信用のある人と対談すると、すごく有効な信用補強になるんですよね。とても尊敬している方なのでお会いできて嬉しかったというのが一番ですけど、同時にそういった効果も、すごく意識してやってきました。

堀江 なるほど、なるほど。

ちきりん そういう努力を重ねていると、ブログやツイッターは信用できないけど、本なら信じられる、という層が耳を傾けてくれるようになる。まさに紙の本の権威です。

堀江 本に書かれていることはウェブに書かれていることよりも信頼度が高いと、まだまだ一般的には思われていますからね。

ちきりん そうなんです。でも私の場合はその一方で、「いくら言ってもわかってもらえなさそうな人たち」には無理して伝えなくてもいいや、そんじゃーね! という突き放した感覚もあって(笑)。

堀江 ははは、ぶっちゃけますね(笑)。