なぜ法隆寺は重厚なのか?

 日本の建築様式は15世紀 室町時代を境に大きく変容しました。「力強い重厚さ」から「繊細な様式美」へと。重厚さの代表が7世紀創建の法隆寺であり、繊細さの極致が17世紀造営の桂離宮(書院造り)でしょう。

 この大きな変化を後押ししたのは、実は中世における、建築資源の枯渇と技術的進歩でした。

 法隆寺で使われる部材はみな、とても太くて厚いものです。扉の中で最大である金堂正面の扉は当初、高さ3m、幅1m、厚さ10cmのヒノキの1枚板でした。重さは百数十kgになります。

 表面は柱と同様、ヤリカンナ(穂先が曲がった槍のような形の道具)で少しずつ削り取るように加工してあり、それらが建物自体の重厚さを生んでいるわけなのですが、これは同時に、とてつもない資源と労力の無駄ともいえます。

 ではなぜそんな大きく分厚い部材を使っていたのでしょう。それは、「製材技術」の未熟さゆえでした。

 当時はまだ大きなノコギリがなく、大きな板状のものを作には「割って削る」しか方法がありませんでした。それでは薄い板はとても作れません。「大ノコギリ」という道具が15世紀初頭に使われて初めて、大きな薄い板、が作れるようになったのです。

なぜヒトだけが氷河期を生き延びたのか?<br />~道具の起源はアイデアの宝庫出所:Virtual Museum 「二人挽き鋸」